けんちゃんちの果樹園  ぶどう


種類  デラウェア、スチューベン、巨峰、ベリーA、ロザリオロッソ   10本




2008年11月22日
本日はぶどうの剪定です。まだ葉っぱがあるところがありますが、本日一気にやりました。剪定は去年と 同じく、長梢剪定ですが、やはり棚が小さすぎるのでしょうか、来年は混みそうです。どうしたらいいのでしょう^¥^
写真のぶどうは、巨峰の2番成りで、美味しそうですが、ダメです。スッパイです。
剪定前剪定後巨峰の2番成り

2008年11月09日
本日曇りですが、ぶどうの網を取りました。もう葉っぱ ほとんどなったね。勝手口のスチューベンはまだ生き生き してます〜。たぶん雨が当たらないので 病気になっていないのでしょう。
網 取っている時に、遅れて花咲いたものが今頃色好いています。マアマアの味で、15〜6房取れました。 今年のぶどう ○ だな。まだまだ晩腐病 根絶しないとダメですが、来年に期待です。
巨峰の網ー葉はほとんどなしデラウェアスチューベン

2008年10月26日
もう巨峰の葉っぱ 全部なくなったね。これ病気かなと思ったけど、毎年巨峰はなくなるから、種類によるのかな。 デラもほとんどなくなっているしね。 しかししかしです、巨峰・デラ・ベリーA・スチューベンもまだ、木に 成っているのです。なぜかって言うと 巨峰の色付き悪く 赤いのでそのままにしといたんですが、これは甘くなりません。 デラ・ベリーA・スチューベンは、色は赤いままだけど、甘く食べられます。
今年 網はったけど、百舌もどきに結構網の間から、食べられたな・・・・マア いいけど 百舌もでき 梨の網に かかっていたので、梨のHP見てね・・・
デラー青いけど食べられます   多分 病気だなベリーA これまだ成ってました。ウマ〜です。 上-スチューベン 下-ベリA です。  スチューベン通常は真っ黒になります

2008年08月16日
巨峰 食べちゃいました。東京から佳代ちゃんがきたので、まだ早いかなっと思ったんですが・・・・ ウマ〜でした。だけど 房を良く見ると、房の中で青いのと紫色とがあります。栄養が偏っているのかな??
デラウエアもスチューベンが色つき始めました。デラウエアの色つきのいいものは、食べられますが、味はいまいちですね。
巨峰 巨峰を食べましたデラウエラです

2008年08月02日
今年の梅雨は空梅雨で、果樹全般良好で、例年より1週間ぐらい早いみたい・・・で 巨峰色が着き始め ました。味はいまいちですが、食べられます。デラウエアもスチューベンもまだ真っ青ですね。
巨峰 巨峰スチューベン

2008年07月06日
袋掛けがすべて終わりました。今年は雨が少なく休日に晴れて、仕事がはかどります。 甲斐路 今年初めて実が二房つきましたが、実が乳房型ですが、なんか実が小さいみたい。甲斐路は雨に 弱く、樹勢が強いとのことで、確かに樹勢は強く、育てにくいな・・・
スチューベンに接木したベリーA 大きくなりました。来年は確実に実が成るな・・・・。
巨峰の棚甲斐路接木育ちました

2008年06月22日
雨の合間の曇りに残っていた巨峰の袋がけです。袋がけする前に、巨峰は摘粒しないと、実がつきすぎるため 一房に30粒ぐらいにします。写真を見ると花振い(花が開花しても実にならないこと)しているので、摘粒しなくても いいみたいですが、房の下の方は判ると思います。よく見ると、大きい実があるけど、摘粒したのがいいのかな? マア 不揃い になっても、商売じゃないからね。
車庫の前にスチューベンあるけど、スチューベンは樹盛が強いので、ベリーAを接木することにして、1ケ月前に接木 しました。芽がでてきたので、うまく接いたみたいです。
摘粒前摘粒後接木うまくいきました

2008年06月15日
開花して約2週間 もう5mmぐらいになっています。今年は早めに袋(例の電話帳ね。デラで250個ぐらいかな)かけです。デラウエアからやり始め ましたが、伸びた枝切り、枝が込み合っている所を別方向へ枝を誘引するので時間かかり、デラまででした。 スチューベン・巨峰などは、朝早く起きてか、次の休みにやります。
デラの袋かけ前デラの袋かけ後デラの実ー大きいです

2008年06月01日
枝が伸びて1週間前 芽止めしたので、開花しても花振るいが少ないと思います。今年は長選定したから 枝が伸びないと思ったけど、ヤッパシシ スチュウーベン、巨峰は元気で、枝が伸びています。
甲斐路は まだ花が咲きそうになく、晩生だからね。
巨峰の棚ベリーAの花巨峰の花

2008年05月05日
連休中にミルミル葉、枝が大きくなりました。去年の5月6日の写真と比べると、巨峰の木 大きくなり バランスよく枝がでています。2本植えているので、もうすぐ棚が小さくなります。どうしょう?
巨峰の棚ベリーAの房巨峰の房

2008年04月20日
急に気温が上がり、ぶどうの芽も膨らむというより、甲斐路は葉が3枚目まで開き、薄っすら房も見えてきてます。 こうなると 早いです。5月の連休には、ほとんどのぶどうの葉が出て、15センチぐらいにはなっています。
そうそう 晩腐病対策考えないとね・・・ほんとは20日に農薬やつもりでしたが、風が強くてね。
ベリーAの芽巨峰の芽甲斐路の葉

2008年04月06日
昨日と今日で ぶどう棚を作りました。というより昨年のぶどう棚の桟を間引いたので、その補強も 含め、古い竹を取替えました。1日半かかったかな。いい天気なので 気持ちよかったです。
芽出るのは4月中頃だもんで、まだ芽硬いです。そうそう昨日硫黄合剤撒きました。
ベリーAの芽デラウエアの芽巨峰の芽

2008年03月23日
本日 ぶどう棚の下をミニ耕運機で耕しました。あまり枝が伸びるので、 今年は肥料を豚糞少ししかやりませんでした。 また土を深く耕したので1cmぐらいの 根、細根多数を切ってしまいました。芽はまだ硬いです。芽出るのは4月中頃だもんね。
ぶどうには 硫黄合剤1回しか撒いてないので、4月に入ったら撒かないとね。今年は晩腐病撲滅です。
耕す前耕した後巨峰の芽の状態