けんちゃんちの果樹園 な し


種類   幸水、豊水、大天梨  本数   3本




2014年08月20日 
新聞で幸水の出荷が始まったとのことで、確かにスーパーでは地元産の梨が売ってました。 それではとのことで、最も茶色くなっている梨を初味しました。 ウマ〜〜です。糖度12.1度でも美味しいく、今年は桃の味が悪いので、特にウマク感じます。 だけど今年の幸水 70コぐらいしか成ってないので、貴重品です。その貴重品の葉っぱを、モンクロシャチホコが食べており、 手で捕え駆除しました。
幸水 ウマ〜〜糖度 12.1度モンクロシャチホコです

2014年08月02日 
網をかけてから、鳥はこなくなりました。ちょっと可哀相だったのは、網に鳥(多分ムクドリ) が3羽かかって死んでしまったことですが、これが見せしめになって、こなくなったこかも・・・
葉っぱの病気は、トップジン・ベクルート・ベンレートを散布し、その後ボルドー液を 散布しました。現在 葉っぱは落ちてないので、治ったのかな?
2年前に植えた大天梨は、大きくなり、来年1個ぐらいは成らす予定です。
網かけ 鳥防除できてます幸水 大きくなりました大天梨 元気です

2014年07月13日 
鳥(多分ムクドリ)に実を食べられました。毎年 食べられてから網を掛けます。鳥は 一番なしが好きみたいで、まだ小さいのに食べます。
葉っぱが病気にかかっています。葉っぱが黄色くなったり、黒く変色して、落ちています。 特に 幸水が酷く、来年の花芽の所が黒くなっていることから、 黒星病その他の病気にかかっていると思われます。トップジン・ベクルート・ ベンレートを散布しました。治りますかね? 実にも罹ってたら食べれなくなります。
網かけました。葉っぱが・・・食べれました葉っぱ 黄色くなり落葉

2014年06月02日 
袋掛け完了です。実の状態は良好なのですが、数が少なく 豊水70コ 幸水80コ 合計150コです。 なぜか今年は、花芽が少なかったようです。まぁ ウチのもんが食べる分には困らないけどね。
手前豊水 後ろ幸水豊水の実 幸水の花

2014年04月12日 
本日 豊水満開です。幸水は2〜3日後ですかね・・・大天梨も1花だけ咲いています。
今年も美味しい梨 食べたいですね。
手前豊水 後ろ幸水豊水の花 幸水の花

2013年07月07日 
早速 もずもできサンが袋を破り、実を落としました。コチラも例年のとおり、網を掛けました。 次に襲われるのは、ぶどうですね。
なしの実 大きくなりました。幸水収穫8月末だから、アト2ケ月です。
手前豊水 後ろ幸水幸水の実 豊水の実

2013年05月26日 
袋掛け 230コ完了です。今年は 実の表面がおかしくなっていたものを選別したので、少なめです。
手前豊水 後ろ幸水実の表面 接木ー大きくなりました

2013年05月12日 
摘果しょうと思ったのですが、アレ〜〜 実の表面がおかしいです。薬害でしょうか? どうも葉の影の部分は、 少ないみたいですが、もう少し大きくなってから、摘果することにしました。
接木ですが、1箇所だけ活着しました。接木成功率3割ですね。
手前豊水 後ろ幸水実の表面 薬害?接木ー活着したね

2013年04月29日 
寒い時期に満開でしたので、心配でしたが、受粉し 子房ができてます。葉っぱを見た限りでは、赤星病もないみたいで、順調です。
3箇所接木しましたが、2箇所枯れて、1箇所が緑色ですので、これはなんとかなりそうです・・・やはり 接木ヘタクスですね。
手前豊水 後ろ幸水受粉したね接木ー活着しますかね?

2013年04月14日 
本日が満開で、風が強かったですが、ミツバチさんが頑張って受粉に協力していました。
接木ですが、芽が膨らんできて、緑色が見えてきたので、活着しているみたいです。 接木した、3箇所とも同じ状態なので、すべて成功したということですが、腕というより、時期でしょうかね・・・
手前豊水 後ろ幸水満開ですね接木ー活着したみたいです

2013年03月26日 
今年は例年より、花咲くのが1週間程度早いみたいですね。本日 いい天気で、昨年購入した大天梨を、 豊水に接木しました。実は接木 ヘタクソなので、3ヶ所接木しましたが、ダメかもしれません。旨く接木 できれば、来年大天梨 食べられるね。
豊水幸水接木ー白いのは木工ボンド

2012年12月16日 
12月始めに、イシドウより大天梨が届いていたのですが、天気が悪く本日植えました。
大天梨はイシドウのカタログによれば・・・果形は円形、果重は500〜600gで大きく、果皮は黄褐色で、 果面は滑らかである。果肉はやや硬く、肉質はやや粗であるが、果汁多く、糖度15〜16度高く、酸味少なく、 食味は非常に良い。日持ちが良く、翌年販売もできる。果ポリ袋で常温で5月末まで貯蔵が可能である。・・・ 3年後には、食べれるね。
大天梨大天梨 植えました保証票です

2012年09月30日 
今年のなしは、やはり甘みがいまイチでしたが、腐りもせず、多分300コは収穫できたのかな。
なしは、桃より長持ちしますが、それでも冷蔵庫で2週間ぐらいなので・・・イシドウのカタログを見ていたら・・・ 大天梨が春まで保管できるとのことで、購入することにしました。
植える場所をあけるため、幸水2本あるので、1本(多分20年ぐらいかな)を切りそこへ植えることにしました。
豊水 最後の収穫幸水を切ります幸水 かわいそうだけど

2012年08月12日 
カラスは網をかけてなんとか防止できましたが、もずもどきが・・・地面からピョンピョン来るみたいなので、網を 地面に張り、何とか防止できたかな・・・
順調に育っていますが、桃が水っぽかったので、梨はどうかな・・・
全体 網かけました幸水の実豊水の実

2012年07月01日 
果樹園の方から、カラスの騒ぐ音が・・・ヤッパシ 食べられています・・・6袋ほど やられましたが、 どうしてカラスは梨が好きなのでしょうか・・・毎年食べられてた後に 網がけです。
順調に育っていますが、アブラムシが3種類います。すべて手で擦るか・葉を取り足で潰しています。 まぁ3本ですし、テントウムシ さんもいますので、毎日見回りればなんとかなります。
全体 網かけましたアブラムシ 緑と黒テントウムシさん

2012年05月27日 
袋掛け終了です。今年は赤星病は、ほとんどなく、袋掛け前に 3回摘果にたので、実が大きく  今年も期待できそうです。
今年は200コぐらいにしておこうと思ったのですが、木も大きくなったので、 結局400コです。
全体 手前豊水 奥幸水幸水の実豊水の実

2011年08月23日 
ほんとに今年 カラス来ないですね。葉っぱの病気もなく、順調そのものです。今日幸水1コ落ちていたので、食べたら 甘〜ぃ・・・幸水の実の色 緑色から黄色に変わっているので食べごろかな???大きい幸水収穫 ・・1コ300g・・美味しかったです。
今は 桃・すもも・ぶどう・りんご・梨となんでもありの状態で、糖分とりすぎです。
幸水 黄色分かります幸水 いただきま〜す豊水の実

2011年08月07日 
カラスも来ず、葉っぱの病気もなく、順調に育っています。実も大きくなり、今月末には、幸水食べれます。
全体 カラス来ません幸水の実豊水の実

2011年07月23日 
葉っぱ 黄色くなり落ちることもなく、なんとか病気も 治まっているみたいです。だけど3日前から、カラスが袋を 破り 食べています。カラスはなしが大好きみたいで、毎年食べられます。食べられる前に 網かければいいのですが、 毎年 食べられてから、網をかけます。
大きい実で 3cmぐらいになり、あと1ケ月で、幸水が食べられます。楽しみです。
全体 網かけました幸水の実豊水の実

2011年07月02日 
やはり なし育てるの難しいですね・・・赤星病のところ部分的に黒星病になってきてるし、 葉っぱ黄色くなって落ちてるし・・・まぁ部分的であるので???
だけど 一応実には被害ないみたいなので、順調そうです。
全体 手前豊水 奥幸水赤星病が黒星病に?袋かけ見逃しの幸水

2011年06月26日 
今年始めて、イガラが1箇所 発生していました。今の時期 害虫が発生するので、見回りが大事です。
全体 手前豊水 奥幸水袋かけ見逃しの幸水葉っぱ黄色いとこあるけど???

2011年06月19日 
黒星病が発生している箇所、どうも増殖しているみたいなので、枝ごと取り除きました。2コ実 成っていたけど・・・
赤星病は非常に少ないです。叩くとヒゲから粉出るけど大丈夫です。
全体 手前豊水 奥幸水黒星病です赤星病のその後

2011年06月05日 
250コ 袋かけし、完了です。今年は実が大きく、病気の発生も少なく 期待できそうです。
赤星病は、去年より非常に発生が少なく、袋かけしている時に、1カ所 黒星病の発生している所ありました。
全体 手前豊水 奥幸水豊水の実です幸水の実です

2011年05月25日 
実も2回ほど選り、あと1週間ぐらいした後、袋かけです。去年より実があまり成っていなく、花が咲いているときに、 晴れが少なかったためと思います。
赤星病は、大きくなりましたが、増えはしなかったので、去年より非常に発生が少ないです。
全体 手前豊水 奥幸水豊水の実です赤星病です

2011年05月07日 
葉っぱが緑色になり、実も大きくなっています。日陰になっている所の幸水は、今年 花が咲いているときに 晴れが少なかったので、実が成っていない枝があります。
アレ〜〜 赤星病になっている。まめに農薬撒いたのに・・・雨が続いたこともあり、農薬撒けなかったし・・・ でも 去年より非常に発生が少ないです。
全体 手前豊水 奥幸水豊水の実です赤星病です

2011年04月21日 
豊水 満開です。みつばちさんが頑張ってくれています。画像のみつばちさん 近寄っても逃げません。ミツを吸うのに忙しい のかな・・・
全体 手前豊水 奥幸水豊水 満開ですみつばちさんです

2011年04月15日 
やっと梨の花咲き始めました。豊水から咲いて、4日ぐらい遅れて、幸水が咲き始めます。毎年受粉してやりませんが、 みつばちさんが頑張ってくれています。桃と同じで、去年より5日程度遅れているみたいです。
今年の目標は、まずは赤星病のところが黒星病になるので、赤星病の撲滅です。早速本日 農薬撒きました。
全体 手前豊水 奥幸水豊水 咲き始めです幸水 まだです

2010年10月03日 
豊水の実 落ちませんね。食べると十分熟れているので、本日 全て収穫しました。豊水と幸水と比べると、 甘み、食感とも幸水が優ります。
アレ〜〜 花咲いてます。葉っぱないとこ、2箇所発生しています。赤星病・黒星病で葉っぱ少なくなったところに、 虫が葉っぱを食べ、丸裸になった部分があります。来年 まずは赤星病を撲滅すれば、黒星病はなんとかなり、葉っぱ なくならないので、味もよくなると思います。
全体 手前豊水 奥幸水豊水 1コ300g花咲いてます

2010年09月12日 
食事後毎日 幸水(ぶどうも)食べており、糖分取りすぎかな・・・ほんとに今年の幸水 いい味です。 そろそろ 幸水なくなってきたので、豊水 食べるかな・・・ウチは熟れたかどうかは、実が落ちたかどうかで見ますが、 豊水はまだ 実が落ちないので、早いのかな・・・食べたけど 不味かったです・・・アト10日ぐらいかな。
全体 手前豊水 奥幸水周り幸水 中心豊水葉の状態

2010年09月04日 
今年のなしは小さいです。もも・りんごも小さかったので、梅雨時期に雨が少なかったせいかな・・・味はその分 濃くなっており、いい味です。幸水を毎日食べています。
心配した実は、病気になっていませんでした。葉っぱは黒星病・赤星病でボロボロになっていますが、なんとか 保っています。少ない葉っぱを、イラガが食べていますので、毎日見回り、見つけ次第指でつまみ、踏み潰しています。 だけどこの頃のイラガ 集団で発生しなく、分散して発生するんで、非常に取り難いです。見逃しで大きく なっているものもあります。
全体 手前豊水 奥幸水幸水豊水

2010年08月08日 
先日 芦原温泉へ行ったついでに、芦原はなしの産地ですので、梨園捜して、見てきました。大きい!!ウチの 2倍ぐらいありました。葉っぱも病気なしですが、多分 農薬一杯撒いてるんだろうな〜〜〜
ウチのは、葉っぱ病気で落ちたものありますが、8月に入ったので、 葉の病気は、もう進行しないと思います。しかし 病気が果実に影響していると思いますので、去年と同様 腐ったり、割れたり するんだろうな・・・
全体 手前豊水 奥幸水幸水豊水

2010年07月11日 
鳥対策のため網を張りましたが、網の下は開いており、鳥が入ってくるかも・・・実を食べられたら、網を張る予定です・・・ 面倒くさいもんね。 網張りながら、葉などを見ると、やはり赤星病の跡に、黒星病が発生しており、まずは赤星病を退治しないとね。 袋掛けるの忘れた実の表面に、黒点があるけど多分黒星病なんだろうな〜〜〜
所々に葉っぱが濡れている所 あり、その上にアブラムシモドキが群れをなしています。当然指先でズルーットしごいて殺します。この虫アブラムシより 大きいですが、あまり増えないので助かります。なんていう虫???
全体 手前豊水 奥幸水右ー幸水 左ー豊水アブラムシモドキ?

2010年07月04日 
梅雨に入り、赤星病は問題ありませんが、やはり黒星病が部分的に発生しており、見つけ次第 ゴミとして捨てて います。9月に食べられるので、今月中頃 まで農薬(殺菌剤)マメに撒きますが、ウチの農薬 トップジン・ベクルート・ベンレートなど6種類しかないからなぁ〜〜〜   直るのかな??? なしが一番難しいのかな???
もうモズもどき(だと思う)が袋を破り、実を食べています。そろそろ網をはらないとね・・・
全体 手前豊水 奥幸水黒星病ですモズもどきに食べられて

2010年06月20日 
梅雨に入り、ICボルドーは長く効きそうなので、果樹園のすべての樹に撒きました。葉が白くなりましたが、 大丈夫でしょう・・・
赤星病 葉の裏に毛が生えた部分がありますが、これ以上は大きくなりません。 良く見ると 結構あります。去年はこの部分から、 黒星病になったので、注意しないとね・・・
全体 手前豊水 奥幸水袋掛けるの見逃した実赤星病の跡?

2010年06月05日 
本日 袋掛けをしました。袋を2種類購入し、200枚かけました。白い方が防虫になっているので、値段が高いですが、 赤の方が見栄えがいいです。
袋掛けするとき、良く葉、枝を見ますが、やはり所々(5箇所あったかな?)黒星病が発生しています。葉が茂って いるとこに発生しているので、茂っているところを、間引きました。アト3ケ月後の9月始めに、食べられるね・・・
全体 手前豊水 奥幸水赤と白の袋です黒星病です

2010年05月30日 
実があまり大きくなりません。第二回目の摘果が必要で、明日します。もう一回摘果して、6月中ごろ袋掛けです。
赤星病は、橙色の部分が、茶色くなり確実に直ってきており、多分その部分が抜けてくるはずです。
全体 手前豊水 奥幸水赤星病だ・・・なしの実

2010年05月16日 
本日も農薬まきましたが、赤星病は直ってきているのかな・・・橙色の部分大きくなりましたが、多分薬効いている ので、部分的に限定されると思う。 ヤッパシ 黒星病 薬のかかり難い箇所に、2箇所発生していました。即葉っぱを取り、燃えるゴミとして捨てました。 なしは今が病気の発生が多いので、気が抜けません。
第一回目の摘果しましたが、実があまりなっていない枝、全然ない枝もあります。やはり花咲いたとき、晴天が少なく、 人口受粉してなからかな・・・
全体 手前豊水 奥幸水赤星病だ・・・なしの実

2010年05月09日 
葉が茶色から薄緑に変り、伸びてきてますが、赤星病が・・・農薬撒きましたが、だんだん大きくなるみたい・・・ また農薬の種類変えて撒きます。
実大きくなったので、そろそろ第一回目の摘果しないとね・・・
全体 手前豊水 奥幸水赤星病だ・・・なしの実

2010年05月01日 
葉の色 茶色から薄緑になりました。アレ〜〜赤星病だ・・・ウ〜ン 農薬 マメに撒いてたのに・・・ 去年と比べると少ないみたいなので、マメに撒いた効果あったのかな・・・黒星病はないみたいです。よかったです。
全体 手前豊水 奥幸水赤星病だ・・・なしの実

2010年04月18日 
あと2〜3日で満開かな・・・結局去年20日満開だから、去年と同じぐらいの日です。今年はマメに農薬撒いているので、 病気はバッチリだと思います。
全体 手前豊水 奥幸水なしの花なしの花

2010年04月04日 
去年は赤星病・黒星病に苦しめられました。4、5月に農薬をマメに撒くことが必要ですが、土・日曜日に雨になると 撒けなく、結局病気になります。今年は なぜか 平日にも撒けます。ですから今年は大丈夫です。<キッパリ>
それで桃のところで書いたのですが、今年は去年より、4、5日 花が遅れています。マア 3月30日に雪が、 降るんですからね・・・なしさんサムかったですね!!!・・・ 
花の状態3/30の雪3/30の雪

2009年09月22日 
盆すぎから 幸水・豊水食べており、9月16日にすべて取り・・・といっても20コぐらいですが、冷蔵庫へ 入れました。今年は甘く、イエで食べる分には困りませんでしたが、黒星病に犯されなかったらなぁ・・・ 葉っぱがほとんどなくなってきており、来年なる芽も黒星病に犯されています・・・
網に モズもどきがひかかっていました。見ると結構 きれいな鳥ですね。名前なんて言うのでしょう・・・ 
木の状態芽の状態モズもどき

2009年08月30日 
盆すぎから 幸水・豊水食べています。というより黒星病で軸のところが腐って落ちてくるので、その程度のいいのを 食べています。それとカラスとモズがなしを好きなので、網をかけても網のからつついています。まともなのが 残っているのが少ない状態になってきています。味は結構 甘くておいしいです。 
木の状態幸水の実の状態黒星病に犯された実

2009年08月02日 
順調に育っていますが、なんか7月から農薬撒いてないので、葉っぱが病気みたい・・・赤星病のところが黒星病になって いるの・・・9月には食べるから Zボルドー 晴れたら撒こうっと・・・ 
木の状態幸水の実の状態豊水の実の状態

2009年06月14日 
本日 袋掛けです。幸水80個、豊水150個かな・・・袋掛け早いかも知れませんが、摘果も3回に 分けたし、そろそろいいかなということで・・・多分 今年は期待できそうです。 
木の状態幸水の実の状態豊水の実の状態

2009年05月30日 
本日 2度目の摘果しました。やはり所々 黒星病です。赤星病は農薬が効き 直ってというより大きくなりません
幸水の実は茶色く、豊水の実は緑色になり、大きさは2cmぐらいになりました。6月中ごろに袋掛けです。 
木の状態幸水の実の状態豊水の実の状態

2009年05月03日 
葉の色 茶色から薄緑になりました。本日摘果しました。やはり所々 黒星病です。幸水がかかっています。(´_ゝ`)
アレ〜 赤星病も・・・ウ〜ン 農薬 マメに撒いてたのに・・・゚゚・・゚゚・・・マア サラリーマンだから適時にまけないもんね 
木の状態豊水の実の状態グスン 赤星病です

2009年04月18日 
豊水の満開 14日でした。幸水は明日19日かな・・・満開の定義・・・桜は8部咲きで満開ですが、ウチは花が落ち始め に決めました・・・豊水はもう花が散ったのあり、実が膨らんだのがあります。
いつも思うのですが、梨は人口受粉したことないのに、いつも受粉してます。ハチサンもいるけど、多分 風培だと思う。
アリャ〜〜ヤッパシ 黒星病・・・3月28日、4月5日に農薬撒いたのになあ〜〜・・・明日 トップジンM撒こうっと・・・ 梨は難しいわ ・゚゚・(´_ゝ`)・゚゚・ 
幸水 満開かな綺麗な青空ですグスン 黒星病です

2009年03月28日 
本日 朝9時に農薬(ジマイダイセン+トップジンM)を撒きませた。本当はビスダイセン撒きたかったんですが、 アレないわ とういことで、ジマイダイセンです。撒き終わったら風が出てきて絶好のタイミングでした。
桃 去年より3〜4日遅れておるので、4月10以降チラホラ花咲き、20日以降満開になるのかな・・・ だから今の時期に撒かないと・・・今年に2本切ったので、写真の3本ですが、今年は沢山成りそう・・・・
花と葉だなりんぼう脱落ね今年はこの3本です

2009年03月21日 
今年に2本切ったので、本数3本になりましたが、剪定が旨くいってるので、花芽が多く沢山なりそうです。
去年は黒星病が蔓延したので、早めに農薬撒こうと思いましたが、明日雨で撒けないな・・・りんぼう脱落時期 だから今の時期に撒かないと・・・来週の土・日曜日は雪?? エ! 撒けるかな・・・
豊水の芽幸水の芽なんの芽?

2009年03月07日 
今年は暖冬です。雪は1回だけ10cm積もっただけで、本日も9℃あり、この頃 非常に暖かいです。
で 芽の状態は、もう緑色が少々見えている芽もあります。例年より7〜10日早いのと違うかな・・・・
芽 1芽  2芽  3

2009年02月22日 
幸水、豊水 切ることにしました。直接の原因は、去年の王林(りんご)が非常にいいので、りんごに 力入れた方が、いいと結論に達しました。(りんごって、3月になっても保存がきくんです。果樹育てるんだったら 長持ちした方がいいもんね・・・) ということでりんごのアンビシャス(りんごのHP参照)植えることにしました。 もうひとつの原因は、梨って育てるの難しく、その割には美味しくないんだもん・・・
りんご植えるために、穴をあけて、肥料やり埋め戻しです。3時間近くかかったかな。
豊水 切る前切っちゃった根あまりないな・・

2008年12月14日 
本日剪定。晴れてたけど北風が強く、寒いです。手前が幸水で、後2本が豊水ですが、すべてに黒星病が・・・・ 黒星病の芽を取りながら、強剪定しましたが、多分一杯取り残しがありそうです。来年は花が咲いたら、 農薬を毎週続けてやらないと、黒星病が発生するだろうな。
剪定 前剪定 後黒星病だな・・・

2008年10月26日 
今年は梨 △かな。黒星病の影響で 梨の表面が黒くなり、途中で腐るのが多くて・・・またケラが発生し、とらなかったら 葉っぱがなくなり、ちらほら 今 梨の花が咲います。成果ではないが、百舌もどきが網に引っかかり、 ドウダー百舌もどき もう来るなよ と言っても 来てたな・・・ウーン 霞網がほしい・・・誰かくれないかなあ??
花咲いてらーこの芽 来年黒星病になるな百舌もどき

2008年08月16日 
黒星病の影響 最小限にできたと思う。20〜30個は写真みたいなったり、腐ったりしたかな?。今から病気には ならいね。今年はカラスも来ないし、幸水を味見したら ウマ〜です。 今 どんどん大きくなっています。後2週間もすると、食べられるかな・・・商売になるくらいのできになると思う。
黒星病の影響幸水の実豊水の実

2008年06月01日 
黒星病はよく見ると葉の茎が、ススのようになっているものがあり、見つけたら取り除いています。
実の表面に、梨のブツブツが出てきており、幸水と豊水の区別ができるようになりました。赤星病は 表面に毛がでてきましたが、別に感染しないのですが、見た目が悪いですね。
幸水の実豊水の実赤星病の跡

2008年05月05日 
1cmぐらいの実もあり、順調だと思ったら・・・アリャー 黒星病だ・・・
ここで黒星病解説@@黒いススのようなものが葉や果実につき、ひどいものになると割れてくさってしまいます。@@
赤星病は、伝染しないけどこの黒星病は伝染し、感染したら治療の農薬ないの。で・・感染した葉・実は枝ごと 取り除き・・・コンパウンドの袋に2袋分かな・・・早速予防薬として、ベクルート・トップジンです。 去年大丈夫だったので、安心しすぎでした。反省・・・・
豊水の木実の状態黒星病です

2008年04月27日 
まだ花が一部咲いていますが、ほとんどがもう実がついています。受粉は風培でうまくできたみたい・・・ 今年も期待できそうな予感・・・・
しかし、赤星病が・・・全部ではありませんが、南側の木が最もひどいです。今年は非常に早いです。 葉っぱの橙色のトコだけど、このままだと1ケ月後に大きくなり赤くなるのです。明日 ジマイダイセン撒こ〜と。
豊水の木実の状態赤星病です

2008年04月20日 
今日が満開かな・・・4/06の予想 あたったね。まだ葉っぱは 茶色というか黄色みかかった薄緑色で、弱弱しい 感じです。
ミツバチさんきてますが、まだ寒いのであんまり数がいないみたい。風媒で受粉するそうで毎年この様な 状態ですが、100%近く 受粉してます。幸水の花少ないと思いましたが、結構あります。
豊水の木豊水の花ミツバチさん ご苦労様

2008年04月06日 
昨日と今日は いい天気でした。桃が昨年より4〜5日遅れているので、梨の花の満開は4月20日ぐらいかな ・・・
花芽はやっぱし 幸水は少ないな。豊水ほんとに1輪だけ開花してました、あと3日ぐらいで一気に 開花でしょうね。 去年 梨は◎だったから、今年も頑張らないとね。
豊水の花豊水の1輪の花芽の状態 3

2008年03月16日 
昨日と今日は晴天とは言えませんが いい天気。土曜日は硫黄合剤を撒き、その後 米糠+鶏糞を撒き ミニ耕運機で耕しました。結構時間かかり、先週分も含め1日半かな。米糠があるので美味しく なってほしいな?。
3月半ばになり、芽もほころび 花咲く準備OKです。
耕すBefore耕すAfter花芽の状態

2007年12月02日 
本日 雨の合間を縫って、剪定しました。剪定の本のとおり、幸水の花芽は豊水に比べ、付きにくい となっていたけど、ほんとうにあまりありません。花芽作るため、今年延びた枝を、横に曲げ 来年に花芽作ることにします。春に横木を当てることにします。
今年 ナシ 病気もなく上手く作れたので、肥料をタップリやらないとね・・・
剪定 Before剪定 After今年の枝に付いた花芽

2007年11月12日 
今年は葉っぱの病気にならなく、農薬対応バッチシでした。ベクルート・トップジンの交互の 散布が効いたみたい。今年は剪定の本買ったので、うまくやれそうです。
葉っぱまだあります来年の花芽

2007年09月16日 
幸水→豊水の順で食べて、本日が最終の収穫。大きさも店で売ってるのと、味も大きさも 同じぐらいになり、今年は梨 作って最高のデキです。結局 葉っぱの病気もなく順調でした。 ハクビシンは捕らえたので大丈夫で、カラスが5〜6個被害にあっただけでした。 剪定をうまくやり、来年も最高に育てます。
幸水 豊水皿に盛りました

2007年08月16日 
結構 大きくなりましたが、店で売ってるのに比べたら 半分ぐらいの大きさです。後2週間ぐらい で食べられますが、もう少しぐらいは大きくなるのかな・・・・
今のところ カラス・モズに毎日1〜2コ食べられますがマアいいか ですが・・・ 例のハクビシン(ぶどう参照)は、梨が大好物とか  梨に味が付くようになったら 食べに来るのだろうな・・・・それまでに 死刑にしないとね。
実の状態 実 病気だなこの虫 リンゴにもいます

2007年07月08日 
実の色により、幸水ー茶色 豊水ー青色 と種類がわかるようになりました。まだ2cm ぐらいですが、後2ケ月で食べらます。
カラスが はやくも突付いて食べています。本日 網をかぶせましたが、なんでこんなに早く こ突くか?
実 幸水 実 豊水カラスの食べた跡

2007年06月03日 
実の大きさ15mmぐらいになっています。しかし幸水の実の表面がポツポツと茶色っぽいもの があります。幸水の表面はザラザラですが、豊水はツベツベで, 幸水の方が病気に弱いのかしら???・・・
本日 袋かぶせたのですが、よく観察すると去年ほどではないにしても 実の表面に凹凸があります。
袋掛けしました 実 幸水実の凹凸(左幸水 右豊水)

2007年05月06日 
花が咲いている時期に あまりミツバチさんみていないので、受粉するのかしらと思ったん ですが、マアマア実がなっています。大きさは10mmぐらいのあります。
去年は実の表面に凹凸が沢山できたん(これは黒星病?) ですが、今年は非常に少ないです。勉強して 芽が出ない芽を取ったり、適切な農薬やった 成果かな・・・・去年は散々でしたので、今年は期待できそう。
実1(豊水) 実2木全体

2007年04月15日 
3月25日より20日経っています。下の写真は 芽1(豊水)の20日後で、豊水の花 満開です。 幸水の花は豊水の花より5日ぐらい遅れるみたいですが、4月14日は幸水 あまり咲いて なかったんですが、15日に 一気に咲きました。ミツバチさん・チョウチョウさんが きて、受粉しています。
ところで梨は、遅く咲く梨ほど、早く取れるんですって・・・つまり花は豊水→幸水ですが、 収穫は幸水(8月中頃)豊水(9月始頃)ということです。・・・
花芽1(豊水) 豊水ーミツバチいますね幸水ー4月14日撮影

2007年03月25日 
3月始めまでは暖かかったですが、3月5日に雪が降りましたが、現在は芽が膨らみ 花が少々見える花芽があります。4月に入ると一斉に花咲くのでしょうね・・・
花芽 1 花芽 2

2007年02月25日 
よく見ると、花芽 この程度で丁度いいみたいです。今年は肥料やり、実に袋を かけて、上手く育てます。
花芽 豊水も幸水も変わらないな・・・
花芽 豊水 花芽 幸水

2006年11月26日 
昨日 剪定しました。花芽はあんまり出ていないみたい。 来年は数は少なくして、大きく育てます。
剪定 前 剪定 後

2006年9月30日 
今年 あんまり調子よくなかったので、葉っぱの状態見てやらなので、すももと同様 虫に葉っぱ食べられました。結果 部分的に花咲きました。 マア〜 しょうがないか。来年頑張りどうしょう。今年 強剪定で樹勢を保とうか・・・・
幹に虫がいます。ピアノ線を穴に入れ、ブシュと殺します。スミチオンの注射より良いみたい。
木の状態 幹の虫

2006年8月26日 
本日 収穫しました。去年より小さく 形がおかしいのがあり、またコガネムシなどに食べられて います。今年は散々です。ナシ・リンゴは難しいな・・・・
豊水 変形虫くい

2006年7月30日 
今年は間違いなく小さいみたい。カラスは良く知ってますね。幸水の方から食べてます。 ぶどうは学習能力があり、網かけたんですが、あまり実が小さいので、マダ大丈夫と思い・・・ カラスに、負けました。\(−"−)/
幸水 豊水カラスの食べた後

2006年7月15日 
今年は小さいみたい。去年どうであったかは、チョットわからない。
しかし今年は実が沢山なっています。9月始めには、幸水が食べられるので、急に大きく なるのかな・・・・
幸水 豊水

2006年5月27日 
20日に摘果にしましたが、ももと同じく、変形があります。
花が咲いているのに薬やったせいかな・・・・しかし今年は肥料やったせいか葉っぱは青々です。
薬害? 薬害?

2006年5月7日 
一部まだ花が散ってませんが、もう実がついています。受粉はミチバチなどがしてくれました。
肥料がきいていりのか、例年より葉が生き生きしています。
しかし、赤星病が全体ではありませんが、ほんとの一部に・・・・今年みたいに早いの 始めてです。いちもは5月中ごろかな・・・昨日ジマイダイセンやりました。
実なっています 赤星病

2006年4月22日 
4月22日現在幸水の花は満開より過ぎていて、豊水は今が満開です。
去年よく実が成った木は、あまり花が咲いてません。(東南方向の豊水満開です)・・・去年から 鶏糞を2回やったので今年は非常に期待しています。
満開です ミツバチいますね

2005年9月3日 
緑色の網の間より、カラス入ってきて食べています。幸水はもう食べてしまった ので(人がです- ii いい味でした)、今日豊水すべて収穫しました。
50コぐらいあったかな・・・やはり今年小さいな。成らしすぎ???ボチボチ食べていきま〜す。
カラスの食べた跡 豊水 これぐらが標準の大きさ

2005年8月14日 
カラスはなしが一番好きみたい。食べてみたらまだ早いのに、網の間から入ってきます。
緑色の網を買って来て、包み込むようにかけました。これで大丈夫かな・・・
幸水 豊水

2005年7月23日 
去年盆過ぎに葉っぱが黒くなったので、今年は2週間に1回農薬散布しました。 まあ去年よりいいみたいだけど、実が小さいみたい。
カラスが来て、袋を破るは・実は落とすはの暴れまくり。 写真は木の根っ子の窪みに入れ、うまく実だけ食べた跡です。
早速網をかけました。網をかけるとこないね。
カラスが袋を破った跡 実を食べた跡