|
|
 |
けんちゃんちの果樹園 すもも |
種類 サンタローザ、太陽、マンチェリアン 本数 2本
2014年8月20日
太陽が良い色になったと思ったら、鳥が見つけて20コ近くが食べられました。
急遽 網を成っている枝に張りましたが、隙間から突かれています。今日で
成っているの、20コぐらいで、これは網を厳重に張りました。食べてみたら
まだ固く、アト1週間ぐらいに食べごろになると思います。
よく見たら、モンクロシャチホコが発生していました。なし・りんごにも発生
していたので、よく見てないとね。ところで この虫 美味だそですね・・・食べないけどね。
太陽の実 | 鳥に食べられました |
モンクロシャチホコです |
 |
 |
 |
2014年7月22日
ウリがなにものかに(多分ハクビシン)に食べられ、翌日にサンタローザがほとんど、
食べられてしまいました。それで急遽 サンタローザ・マンチェリアンを収穫しました。
桃の甘味が薄かったので、サンタローザ・マンチェリアン 美味しかったです。すももは
甘くはないのですが、何とも言えない いい味がします。なお 捕獲器設置したのですが、
入らなく、またその後 被害はありません。誰かが捕えたのかな?
サンタローザ 小さいです | マンチェリアンと・・ |
マンチェリアンとカブト虫 |
 |
 |
 |
2014年7月13日
サンタローザ 急激に色付き、もう食べてもいい色ですが、触ってみるとまだ固いです。太陽は真っ青です。
マンチェリアンは鈴なり成っており、薄く黄色く色付いて、早速 鳥が目を付け食べていました。
遅まきながら、網をかけました。1週間後には食べられると思います。
サンタローザー赤いです | 太陽ー真っ青です | マンチェリアンー薄ら黄色です |
 |
 |
 |
2014年6月28日
サンタローザ ほんのりと赤く色付き始めました。しかし去年と同様、今年数が少ないです。太陽30コ
サンタローザ20コ マンチェリアン 20コぐらいです。
また 葉っぱの病気が発生してます。
病名はなんでしょうか? ジマイダイセン+トップジンを撒こうと思ってます。
2014年4月12日
本日 満開かな? 太陽の木に、マンチェリアン・サンタローザを接ぎ木しましたが、ほぼ
同時期に咲いています。それぞれ旨く受粉すると思うけど・・・
2013年7月21日
マンチェリアンは食べていますが、まだチョット早いみたいです。サンタローザも黒くなってきており、そろそろ
食べれそうです。例年より 1週間程度 早いみたいです。
2013年5月26日
太陽とサンタローザの実 30コぐらいしかありません。マンチェリアンは沢山なっているのに・・・
太陽は例年沢山 成ったのに・・・受粉うまくいかなかったのかな??
太陽の木 | 太陽の実ー少ないです | マンチェリアンー沢山あります |
 |
 |
 |
2013年04月06日
太陽にサンタローザとマンチェリアンを接木したから、花の咲く順序わかり易く、マンチェリアン
>太陽=サンタローザですね。太陽とマンチェリアンの差は、2日ぐらいでしょうか?本日 満開ですね。
実はサンタローザ あまりならないし、木が大きくなり管理するの大変なので、切ってしまいました。
ウチで一番古い果樹ではなかったのかな?・・・多分50年以上・・・根元30cmぐらいあり、ほんとうに
ご苦労さまでした。なお根を掘りあげるのに、1日近くかかり、こちらの方 疲れました。
太陽の花 | 太陽の木ー2種類接木 | サンタローザーご苦労様でした |
 |
 |
 |
2012年09月23日
太陽 9月始めから食べ始めました。桃の味が、イマイチの味であったので、すもの 心配しましたが、
太陽の味 非常においしかったです。本日 葉の影になってたものすべて収穫しましたが、これだけ樹に
成らしておくと、非常に甘くなります。ホント 美味しかったです。
2012年08月12日
サンタローザ、マンチェリアン 7月末に食べっちゃた。味は 桃が水っぽいかったので、美味しかったです。
太陽 赤くなって 徐々に大きくなっています。今月末食べごろかな・・・
サンタローザ、マンチェリアンの実 | 太陽の実 | 太陽の実 |
 |
 |
 |
2012年07月08日
太陽の実は沢山なっているけど、サンタローザ、マンチェリアンの実 少ないです。太陽の実 真っ青ですが、
サンタローザ、マンチェリアンの実は、薄っすら黄色くなってます。
2012年05月27日
太陽の木 大きくなり、現在2cmぐらいの実が沢山付いています。
すももは桃と違って、途中で落ちたりしないので、今年も沢山食べれると思います。
太陽にサンタローザ・名前不明の黄色いすももを接木しましたが、こちらの方も順調に育っており、
今年はあまり成っていませんが、
来年は枝も太くなるので、沢山なるでしょう。
ところで、名前不明の黄色いすもも、名古屋の安部様よりメールいただき、マンチェリアンと判り、
長年にわたり気になっていたことが、解決できありがとうございました。
2011年08月23日
太陽 紫色になっています。1コ食べたら 食べごろかな?・・・だけど 桃にあきてるから、これも落ち着いたいい味です。
紫色が 水で洗うと真っ赤です。ほんと太陽その色です。
2011年08月07日
サンタローザ 食べごろです。といっても5〜6コしかなってないけどね。食べたら 桃食べ飽きているから、
マァあっさりして いい味でした。
太陽も 赤くなってきており、今月末には、食べれます。
太陽の実 | サンタローザアの実 | サンタローザと黄色いすもも |
 |
 |
 |
2011年07月31日
サンタローザ 急激に赤くなっています。太陽も 薄っすら赤くなってきており、木の上の方は赤くなっています。
黄色いすもも 食べていますが、どうしても桃が最盛期なので、桃と比べると 大きさ・甘さ・食味が劣ります。
特に黄色いすもも 太陽と比べて甘みがありません。黄色いすもも 珍しいので、
ほしい人 住所連絡してもらえば、送るけど・・・
2011年07月23日
太陽の実 大きくなりましたが、まだ色は付いてません。サンタローザの実は、実の先が薄っすら ピンク色になりました。
サンタローザはお盆の頃 食べられるかな。
黄色いすもも 今年は一杯なっています。黄色いすももは、あと1週間ぐらいで 食べられそうです。
2011年07月02日
太陽の実 大きくなっています。アブラムシも退治できたというより、時期ですか、今はいませんが、葉っぱチョウット
おかしいです。
黄色のすもも 50コは成っているみたいです。黄色のすももを、太陽に接木した所 大きくなっています。
来年この枝で確実になります。
前側太陽 後側サンタローザ | 太陽の実 | 太陽に黄色のスモモを接木 |
 |
 |
 |
2011年06月19日
太陽の実 去年より少ないですがマァマァで、サンタローザは2〜3コしかなっていません。太陽へサンタローザを接木した枝、
大きく育ったらサンタローザ切ろうと思っています。
太陽あまり見てなっかったら、アムラムシ大量に発生し、スミチオン撒きました。やはり毎日見て、発生したら即
指で潰し、増殖させないことが大切です。
2011年04月21日
今 太陽満開だけど、今年は花の開花が2週間ぐらい遅れています。今年大雪だったもんね・・・
サンタローザ 花が少なく 今年成らないみたい。
太陽に黄色いすももに接木したら、芽が出ています。去年は太陽に
サンタローザ接木し、今年の黄色いすももと、太陽に2種類のすももを接木したので、他は切ろうと思っています。
前側太陽 後側サンタローザ | 太陽の花 | 黄色いすももの接木 |
 |
 |
 |
2010年09月26日
太陽 15日頃 収穫しました。冷蔵庫に保管していましたが、最後の1コになり、撮影後 食べました。
太陽は淡白で、落ち着いた味がして、うまいです。あまり食べませんでしたが、
親類の話では、スーパーで5コ498円で購入したけど、ウチの味は出ていないとのこと
・・・ウチは樹で完熟させるもんね。 美味しいので、来年はもっと食べヨーット。
太陽ー赤いです | 太陽の果実ー黄色です | 太陽の種ー小さいです |
 |
 |
 |
2010年09月04日
太陽 ボチボチ落ちていますので、食べごろです。1コだけ食べましたが、今 ぶどう・なし・りんごあるから、どうしても
人気がなく、だれも食べません・・・味はソコソコなんですがね・・・ご近所に持っていくかな???
写真は葉っぱに擦れて赤くなっていますが、樹に成っているのは、ほとんどが
赤紫色です・・・水で洗うと 真っ赤になります、太陽の名前が伺えます。
2010年08月08日
すももって、成る時期が桃と重なり、桃と味を比べると、すももの負けになりますので・・・私は1コも食べてませんが
・・・サンタローザ 美味しいとのこと・・・40〜50コは成っていましたが もう2〜3コになりました。
太陽は急速に色づき始めており、今月末が食べごろとなります。
2010年07月25日
サンタローザ 真っ黒になっているものもあり、もう食べごろかな???去年の7月20日にはたべています。
もう食べごろということです。
太陽は急速に色づき始めてます。太陽は盆すぎになりますね。
2010年07月19日
サンタローザ 色付き始めました。大きい樹ですが、40コぐらいしか成っていません。太陽の方は 白っぽくなりましたが、
まだ色は付いていません。今年は遅れているみたいですが、サンタローザは8月始めには食べれるのかな・・・・
太陽の葉っぱ 病気です。すももで病気になったことなく、薬害かもしれません。先週 とりあえずトップジン撒きましたが、
もう食べる1ケ月前ですので、なりゆきまかせです。直るといいのですが・・・・
2010年06月05日
太陽 鈴なりになっていますので、摘果しました。
自然はよくしたもので、小さい実は軸が黄色くなり、腐って落ちてきます。
サンタローザは葉は茂っているのですが、実はあまり成っていません。
2010年05月29日
実が大きくなりました。そして太陽 鈴なりになっています。摘果しないとね・・・
2010年05月09日
葉が出て、緑色になりました。太陽 去年と比べると、結果しているの少ないです。樹の勢いか? 今年はお払い方式の
人口受粉しなかったためかな???サンンタローザは実が少ないです。
2010年05月01日
太陽 一杯実ができていますが、これから受粉できなかった実が落ちます。サンンタローザは実が少ないです。
2010年04月06日
太陽 満開に近いですね。サンタローザは太陽より5日ぐらい遅れて咲くけど、満開時にはほぼ重なり
受粉できます。去年はお互いの枝を、くっつけ合いましたが、今年は風倍にまかせます・・・多分受粉するはずです。
2009年08月23日
太陽 食べています・・・味は???・・・それなりに美味しいですが・・・桃はあるし、そっちが美味しいので
・・・ご近所にあげていなす〜〜〜
葉っぱに虫が付きますが、小さいあいだは(りんごの2009/8/15見てね)集団でいて、発見しやすく、葉っぱごと取り、
足でつぶしますが、写真の虫は見逃していたもの・・・こうなると手で(素手なんです)捕まえて、足でつぶします。
結構いました。
2009年08月15日
太陽 いつ収穫するのだろ?? まだ硬いので・・・落ちてるの食べてるけど、まだ硬いな・・・種が小さくて
食べがいのある実だな・・・
2009年08月02日
サンタローザ 満喫しました。ほんとにこんなに食べたの初めてです。ご近所にも配りました。時期は7/15〜25ぐらい
かな・・・真っ黒になったものをパチリ・・・これはウマ〜でした。
太陽も、赤くなりました。まだ硬いので盆前かな・・・太陽という名前分かりました・・・確かに太陽のような
色です。どんな味なのかな・・・
2009年07月20日
カラスが騒いでおり、見たら落ちたサンタローザ 食べていました。まだ早いと思ったのですが、黒くなっている
の食べたらウマ〜でした。この頃 すもも食べてないので、成る時期間違いました。サンタローザ今頃なんですね。
太陽も、赤くなり始めました。8月始めごろかな・・・
2009年07月12日
サンタローザほんとにたくさんなっています。先週から薄っすら赤くなり始めています。
太陽は青から黄色くなってきているので、太陽もあと1週間ぐらいで、赤くなると思われます。
2009年06月07日
すもも育てて こんなに実ついているの初めて見ました。太陽・サンタローザ たっぷり食べられそうです。
2009年05月03日
今年はすもも最高です。こんなこと初めてです。サンタローザ花実がまだ付いており、部分的に大きい実になっています。
太陽の受粉樹のお陰かな・・・
接木 なんとか旨くいってます。(実は 2/4なんです。すももは接木難しいにかも知れませんね・・・)
2009年04月11日
本日 サンタローザ満開、太陽は3日前の7日ぐらいです。太陽を受粉させるため、サンタローザの枝を切り
太陽に御払いするよに、受粉させました。これで受粉するの?・・・知りません。
接木は1箇所失敗みたい。出た芽が枯れています。マア〜3/4だから成功ですね。
2009年03月28日
本日 太陽にサンタローザ・不明を其々2箇所接木です。去年 接木したけど、すべて失敗です。すももは挿し木でも
増やせるので、当然接木は なんでもあり だと思い手を抜きました。結果すべて失敗。
それで今日は慎重にというより、日記風で記入したとおり、コツをヤットつかみました。太陽は元気ハツラツ
なので、この木にサンタローザ・不明接木です。
2009年03月08日
昨年は結局 太陽1コ食べただけかな。すももは力がはいらないのです。
太陽 大きくなったので、これにサンタローザ・不明のすもも接木するつもりです。太陽が元気なので
それに接木すると、一杯成ると思うので、請うご期待・・・・
2008年08月16日
太陽に4コ、サンタローザに4コだけ・・・だったけど なぜかサンタローザ落ちちゃた・・・で 太陽の今の
写真 こうなるとやる気ないな。 多分味もよくないと思う。
太陽の樹(7月6日) | 太陽の実(7月6日) | 太陽の実(8月16日) |
 |
 |
 |
2008年05月05日
太陽を授粉樹として、実なるの期待したけど、太陽に4コ、サンタローザに4コだけ・・・来年に太陽にサンタローザ
接木し、今のサンタローザ 切ローット。
2008年04月13日
太陽 今日が満開です。サンタローザはそれより4〜5日早いみたい・・・太陽は受粉木が必要で
風媒で受粉するとのことですが、桃と同じで 梵天(耳掻きですが・・)で受粉のまねごとを
しました。 近年 一杯なったことないので、成るといいのになぁ〜〜。
2007年11月12日
サンタローザ 11月になったら、葉っぱ落ちちゃった。まあ 花芽あるから 来年どうだろうか?
太陽はまだ 葉っぱあるから ことらこそ来年 成ると思う。
2007年07月29日
8コしか成らなく、またいつもの年の半分の大きさでした。づうたいだけ大きくなり 恥ずかしくないのかしら・・・
来年もこのように成らなかったら、多分 伐採 バッサリバッサイですね。
サンタローザさん 来年は気をつけてね。( ̄◇ ̄;)
実 | 割ったね |
 |
 |
2007年05月06日
あまり成ってませんね。 太陽の受粉期待したのですが、いつも成っていない
枝に実がついているから、太陽の影響があったのかな・・・
木全体 | 実 |
 |
 |
2007年04月08日
花 満開です。桃と同じく 虫いません。風で花粉飛ぶのかしら??? チョットだけ
人工授粉・・・
メンドクサ--。。。・・・
花 | 花 |
 |
 |
2007年04月01日
最も早く 花咲くのすももです。3種類ありますが、ほぼ同じ時期ですかね。だけど なぜか
同じ木でも 相当バラツキがあります。10mぐらい離れているので 受粉うまくいかないのかな・・・
それとも相性悪いのかな・・・
今年は人工授粉してみるか・・・
早い花 | 遅い花 |
 |
 |
2007年02月25日
結構 花芽付いています。花芽 膨らんでいますね。
2006年11月26日
25日 剪定しました。来年は実成るの期待薄いな。去年植えた太陽もまだ小さいし・・・
剪定 前 | 剪定 後 |
 |
 |
2006年9月30日
今年 あんまり世話しなっかたら、虫に葉っぱを食べられてしまい・・・
今年 成らなっかたよな。成ってたら 世話してやったのに・・・
ということで、葉っぱないので 花が咲いてます。一部だから マアー来年は成るかな。
花です | 木全体に葉っぱないです |
 |
 |
2006年7月30日
結局 サンタローザ 長雨に合い、1コも食べられませんでした。
品名不明な実は4コは、ウマ〜でした。
来年は太陽の受粉樹の効果が出て、大量に成ることを願い、今年はこれで完了・・・・お疲れ様。・・・
だれか品名不明の品種教えて
(・_・)おねが〜い >
品名不明の実 | 品名不明の果実 |
 |
 |
2006年7月15日
今年全然なってません。サンタローザ 5〜6コしかなってません。
品名不明な実 4コしかありません。
なぜ成らないの、木全体は生き生きしているのにね。受粉がうまくいかなかったのかな。
気候のせいにしょうっと・・・
サンタローザの実 | 品名不明の実 |
 |
 |
2006年5月7日
サンタローザあまり実が付いていません。これから落ちてくから、まだ少なくなるな・・・また
奇形の実が、パット見10コぐらいあります。
しかし、木全体は生き生きしています。
サンタローザの実 | サンタローザの奇形の実 |
サンタローザの木全体 |
 |
 |
 |
2006年4月22日
サンタローザより太陽 花咲くの遅いみたい。まあ満開より3〜4日過ぎているかな・・・
サンタローザ・不明の花の付き今年は悪いね。サンタローザに太陽の花粉、いつも成らない枝に
受粉しました。今年は期待・・・
だけど肥料はやってないもんね。今年のできを見てやろうかな。
サンタローザの花 | 太陽の花 |
 |
 |
2005年7月23日
サンタローザ毎年50コぐらいなるかな〜〜。なかなかいい味します。
木が大きいのに少な過ぎ・・・・受粉樹に太陽今年植えました。
黄色いの名前不明??。これは受粉樹なしで毎年たくさんなりますが、味がいまいち。