![]() |
![]() |
けんちゃんちの果樹園 日記風 |
柿・柑橘類などにカイガラムシは、2012年より少なくなりましたが、駆除されていなく、 今年の課題です。
年 度 | も も | ぶどう | りんご | な し | すもも | び わ | か き | 柑橘類 | 結果(○) | 結果(×) |
2013 | △ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | △ | × | 3/8 | 5/8 |
2012 | △ | ○ | △ | ○ | ◎ | △ | × | × | 3/8 | 5/8 |
2011 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | △ | ◎ | △ | 6/8 | 2/8 |
2010 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | △ | 5/8 | 3/8 |
2009 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | △ | 5/8 | 3/8 |
2008 | ○ | ○ | ○ | × | × | △ | ○ | × | 4/8 | 3/8 |
2007 | △ | × | ○ | ○ | × | × | × | × | 2/8 | 5/8 |
もも・・・・今年の桃は、穿孔病のため?黄金桃などが腐りました。甘みはマァマァでした。
ぶどう・・・カラス・アナグマ?に巨峰食べられたけど、結果的に○かな。ロザリオロッソは収穫数少なかったけどね。
りんご・・・数も多く、甘みも例年並みでした。
なし・・・・美味しく食べれました。
すもも・・・太陽がすごく数が少なく、△です。
びわ・・・・あまり成りませんね。△かな・・・
かき・・・・カイガラムシの被害があり、去年よりマシで、△です。
柑橘類・・・柿と同じくカイガラムシの被害で、散々で、×です
捕らえたものは??? ハクビシン× アライグマ× タヌキ× なんと アナグマでした。 アナグマは山にいて、穴を掘って暮らしているのでは??? ウチは200mぐらい離れて小さい山あるけど、 周りは住宅と田んぼで、アナグマが住める環境ではないけどね・・・
アナグマ | 爪怖いです | 飛び掛っています |
![]() |
![]() |
![]() |
困ったことに、ミミズを取るためか、土を掘ることですが、カワイイから許す。
チョット警戒 | リラックス-シッポが楽そう | 土を掘る |
![]() |
![]() |
![]() |
早速 現在ある果物で測定してみました。 王林13.8 ふじ13.4 アンビシャス17.5 アルプスの乙女12.2 ロザリオロッソ21.7 柿ジャム24.0 りんごジャム20.9 でした。
りんごでは、アンビシャスが最も美味く、糖度が高いだけでなく、うまみが違います。 ところで、ロザリオロッソまだ2房あるんです。カタログでは 糖度18〜19度なっているけど、ウチの21度もあるの ・・・2房測ったけどそれくらいなので・・・美味しいわけだ。
アタゴ製 PAL-1 | |
![]() |
![]() |
甘みの件は別にして、柿・柑橘類などにカイガラムシが大発生しており、この駆除が今年の課題です。
年 度 | も も | ぶどう | りんご | な し | すもも | び わ | か き | 柑橘類 | 結果(○) | 結果(×) |
2012 | △ | ○ | △ | ○ | ◎ | △ | × | × | 3/8 | 5/8 |
2011 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | △ | ◎ | △ | 6/8 | 2/8 |
2010 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | △ | 5/8 | 3/8 |
2009 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | △ | 5/8 | 3/8 |
2008 | ○ | ○ | ○ | × | × | △ | ○ | × | 4/8 | 3/8 |
2007 | △ | × | ○ | ○ | × | × | × | × | 2/8 | 5/8 |
もも・・・・今年の桃は、病気にならなかったのですが、甘みが薄く△です。桃水が収穫できたことが救いです。
ぶどう・・・甘みが控えめになり、結果的に○かな。12月にロザリオロッソ収穫できたことは◎にしたね。
りんご・・・やはり桃と同じで甘みが、イマイチです。
なし・・・・美味しく食べれました。
すもも・・・太陽が一杯なり、美味しかったので◎です。
びわ・・・・あまり成りませんね。△かな・・・
かき・・・・カイガラムシの被害があり、家のものが食べるには問題ありませんでしたが、×です。
柑橘類・・・柿と同じくカイガラムシの被害で、散々で、×です
ネマッテいるとき、五藤光学の望遠鏡で見たら(よく見えます)、ウツラウツラしている様子が、瞼の動きで判り 笑ってしまいました。 ほんとにカワイイですが、あまりに安心しているので、ネコにとられないか心配です。
去年は、6月にコチドリがきたので、今年くるといいなぁ〜〜。
お気に入りの岩の上で |
![]() |
だけど今回は白色用紙に写したけど、40年前は緑色のフィルター(?)を通して直接見てたけど、フィルター割れたら 確実に失明していたな・・・多分そのころ失明した人いたんだろな・・・怖いです。
この頃太陽活発だというけど、ほんとに黒点 大きかったよ。(ピンボケだね。)
もうこの歳だと、日食見納めだと思うとジィンーとくるね・・・
五藤光学屈折赤道儀 | 最大食かな | 黒点 |
![]() |
![]() |
![]() |
年 度 | も も | ぶどう | りんご | な し | すもも | び わ | か き | 柑橘類 | 結果(○) | 結果(×) |
2011 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | △ | ◎ | △ | 6/8 | 2/8 |
2010 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | △ | 5/8 | 3/8 |
2009 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | △ | 5/8 | 3/8 |
2008 | ○ | ○ | ○ | × | × | △ | ○ | × | 4/8 | 3/8 |
2007 | △ | × | ○ | ○ | × | × | × | × | 2/8 | 5/8 |
もも・・・・桃水以外は◎です。桃水がXXで・・全体的には○にしておこう
ぶどう・・・ほんとに美味しかったです。特に巨峰がよかったです。◎です
りんご・・・数は少なかったですが、マァマァかな・・アンビシャス美味しかったです
なし・・・・美味しく食べれました。
すもも・・・太陽が一杯なり、○です。
びわ・・・・あまり成りませんね。△かな・・・
かき・・・・良くなり、12月末に柿を収穫したの初めてです。◎です
柑橘類・・・きんかん、カボスはよかったです。甘夏は数が少ないです
調べて見たら、コチドリ。子供1匹だけど食べられたのかな・・・ほんとに人なれしているのです・・・カワイイです。
たまに キジがいるのを見ます。5月のキジかどうか分かりませんが、ウチにいるということは、嫁さんいないのかな???・・・
コチドリ 親 | コチドリ 子供 | キジ 5月のかな |
![]() |
![]() |
![]() |
たまたまお昼の買い物帰りに、岩の上にキジがいるのを見つけ、15mぐらいまで近寄ることができ、パチリ。
カワイイですね・・・ウチのキジです・・・望遠にしたので、手振れして鮮明さに欠けますが、次より落とせます。
http://sky.geocities.jp/kytk0267/kizi1.jpg http://sky.geocities.jp/kytk0267/kizi2.jpg
キジ 1 | キジ 2 |
![]() |
![]() |
年 度 | も も | ぶどう | りんご | な し | すもも | び わ | か き | 柑橘類 | 結果(○) | 結果(×) |
2010 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | △ | 5/8 | 3/8 |
2009 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | △ | 5/8 | 3/8 |
2008 | ○ | ○ | ○ | × | × | △ | ○ | × | 4/8 | 3/8 |
2007 | △ | × | ○ | ○ | × | × | × | × | 2/8 | 5/8 |
もも・・・・黄金桃が今一でしたが、全体的には○です。今年は桃水に期待したのですが、収穫が少なかったです。
ぶどう・・・ほんとに美味しかったです。特に巨峰がよかったです。◎です
りんご・・・09年は王林が例年より数が少なかったですが、つがる・ふじが最高でした。
なし・・・・黒星病の絶滅できませんでしたが、マアマアたべれました。今年も○にします。
すもも・・・太陽が一杯なり、○です。
びわ・・・・やはり隔年ですか、あまり成りませんね。△かな・・・
かき・・・・あまり成りません。途中でへた虫にやられ、ほとんどが落ちました。枯葉病は治ったみたいですが・・・
柑橘類・・・きんかん、カボスはよかったです。甘夏は数が少ないです。
05月01日 晴
いい天気です。果樹園に変な草(これ)がはえているので、この草の除草です。除草剤は絶対撒かないので、 手で取るの大変です。この草は草刈機で刈ると、茎が散らばり、そこらじゅうこの草だらけになります。
05月02日 晴
午前中 電車通りの空き地へ除草剤を撒きました。この空き地に果樹園作ると商売になるかも・・・
今年の年末・年始は雪がチラチラ。この5〜6年晴れが多くて、することが多かったのに。 今年は、桃・ぶどうの剪定を3日ぐらいしたかな・・・後は何もせず 寝正月です。暇ですホント・・・
2009年のまとめをすると、○の数が多くなり、×の数が少なくなっているので、 確実に2007年よりは良くなっています。気候ということもありますが、努力の賜物です。
正月にりんごの王林・アルプスの乙女食べたの初めてです。アルプスの乙女は3袋分 冷蔵庫に入れておいたら、十分に食べられます。
年 度 | も も | ぶどう | りんご | な し | すもも | び わ | か き | 柑橘類 | 結果(○) | 結果(×) |
2009 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | △ | 5/8 | 3/8 |
2008 | ○ | ○ | ○ | × | × | △ | ○ | × | 4/8 | 3/8 |
2007 | △ | × | ○ | ○ | × | × | × | × | 2/8 | 5/8 |
もも・・・・味が今一でしたが、全体的には○です。今年は何と言っても桃水が収穫でき、11月1日に食べれたことです。
ぶどう・・・晩腐病がまだ解決されていませんが、◎に近い○です。巨峰がよかったです。
りんご・・・09年は王林が例年より数が少なかったですが、つがる・ふじが最高でした。
なし・・・・黒星病の絶滅できませんでした。本数が3本になり、マアマアたべれました。今年は○にします。
すもも・・・サンタローザが一杯なりました。太陽がうまく成り◎です。
びわ・・・・よく成りました。うまくモズもどきの攻撃もかわせよかったです。
かき・・・・途中でへた虫にやられ、ほとんどが落ちました。ご近所では鈴なりなので、何か不味いのかな・・・ 枯葉病は治ったみたい
柑橘類・・・きんかん、カボスはよかったです。甘夏は数が少ないです。
10月10日 晴→曇
白山スーパー林道へドライブ・・・2年ぶりです。予報では 曇・雨となっていましたが、いい方へずれて晴れました。 人も少なく最高でした。
10月11日 晴
玄関ではなくて、南側の庭木の剪定。松があるので 結構時間がかかりました。
10月12日 晴
剪定の後始末。2時ころまでかかり、後はいちごの植え替え。去年の1/3で12株だけ・・・
09月20日 晴
車で遠出・・・といっても200Kmぐらい・・・レインボーラインへ・・・車も風景もよかったです。
09月21日 晴・曇
車のワックス掛け・・・ほんと10年ぶりです・・・午前中一杯かかりました・・・午後 なしの網とり。
09月22日 晴
なしの網とり・・・巨峰の網とり・・・果樹園を草刈機で草刈・・・
09月23日 曇 時々曇
なしとぶどうの葉っぱ 掃いたので燃やしました・・・当然 焼き芋ね・・・午後 桃の接木・・・
08月13日 雨 曇
ぶどうをモズもどきが食べます。ぶどう棚の下方に網を張りました。網は5m×6mに切って使ったけど、 これで旨く張れました。
08月14日 晴
さつきの選定です。この頃 草むしりしてないから、草むしりしながらで、いつもといっても年一回ですが、 倍時間かかってます。
08月15日 晴
昨日の続き・・・刈るのは電気剪定器だから早いけど、後始末が大変・・・午後 アテンザ契約しに行きました。 とうとうマツダか、トヨタ→日産→三菱→トヨタ→マツダです。結構カッコイイ車だと思ってます。納車9月始めです。
08月16日 晴
石川の千里浜へ行きました。ポータブルのナビ買ったからスイスイと迷わずに行けました。帰りさすが北陸道でも 渋滞 340Km 6時に帰宅。
08月17日 晴
剪定の続きで・・・暑いけどその後始末。桃を親類へ・・・結構味よくなったな
04月29日 晴
梨・桃・りんご・ぶどうに農薬・・・梨の摘果・・・野菜購入し植えつけ・・・
04月30日 晴
正面の もちの木の剪定。1.5日かかるとおもったけど、1日で剪定完了。明日 後始末・・・
05月01日 晴
もちの木の剪定の後始末。2時間かかったかな・・・越前海岸の山にピクニック・・・中門の錆落とし、錆止め塗布・・・
05月02日 晴
正門よく見ると 所々錆びているので、錆落とし、つでにテラスの錆落とし、錆び止め塗布。
05月03日 晴
梨の摘果・・・りんごの摘果・・・午後 正門、中門、テラスをペンキ塗り・・・
05月04日 晴
梨に農薬撒き・・・桃摘果・・・西倉の整理・・・ぶどうの芽かき・・・
05月05日 晴
枝豆のポット入れ・・・越前海岸へピクニック・・・正門のペンキ塗り・・・
2日とも 雨そしてサブ〜〜。雨降ると何もやることないな。
果樹園の様子は・・・桃=連休中に鍔が取れ、かわいい実がでるな。連休中に摘果します。・・・ぶどう=現在 2〜10 cmぐらいの芽が出ており、連休中に芽欠きをします。・・・りんご=現在 黄林は花が終わっており、ふじ・つがる・ アルプスの乙女がすろそろ花の終わりかな。連休中に摘果します。・・・すもも=太陽の受粉うまくいきました。サンタローザ も受粉して、小さな実ができています。今年は○が期待できそう・・・なし=今年は3本になりましたが、 花が多く咲き、現在は花が終わり、実が形成されています。連休中は摘果です。・・・びわ=今年は成り年で、現在実が1cm ぐらいですかね。・・・かき=花芽が一杯ついています。今年も豊作の予感。・・・柑橘類=まだ芽が出始めばかりで 今年 カボスなるかな??・・・
4日の午前中は、果樹園をミニ耕運機で耕したところを、鍬で平らにならしました。やはり時期が来ると、土が 固まり、沈みません。 午後は雨・・・
5日は朝からハレ〜〜・・・朝9時より、畑をミニ耕運機で耕しました。例年5月の連休前だけど、今年は早め ですが、土が軟らかく、結構スピードが上がり、午後2時に終わりました。ジャガイモを植えます。・・・・
それから 梨にベクルートを撒いて、そしてぶどうの棚補修です。 昨日から結構ハードな仕事してますが、 腰痛くなりません。これは多分 昼休み 歩いているせいだと思います。間違いありません。
28日に梨に農薬を撒き、すもも・りんご・ももの接木です。すもも=6箇所 りんご=10箇所 もも=26箇所 計42箇所で、28・29日2日とも寒く、実働約10時間本当に大変でした・・・・
去年成功率2割、今年は多分9割以上で、去年より次のことを改善して飛躍的に成功率をあげました。(結果分かるの 1ケ月後だけど、自信あります。)
改善点 @台木と穂木の面のスキマなし(台木と穂木をカッターナイフの刃で平面度をチエック 不可は削り直し)
改善点 A接合部を常に水で濡らしておく。(雑巾・バケツを用意して、台木と穂木を削ったら水で濡らす)
改善点 B3箇所接木したら、ナイフを研ぎ切れるようにする。
その他 穂木薄く切り、形成層をできるだけ出す・木工ボンドで接合部を封印する・道具一式を箱の中に入れておく ・・・・などですが、時間があったら解説書を作る予定です。請うご期待・・・・
7日はぶどうに硫黄合剤+ベンレートをハケで塗りました。皮を剥きながらやるので、結構時間がかかり、半分ぐらい したかな・・・
8日は桃にビスダイセンを撒き、いちごにマルチシートをかけました。アレ〜”とよおか”に花が咲いているよ・・・ ここまでが午前中・・・午後はぶどうに硫黄合剤+ベンレートを塗りました。
本日は本当に いい天気 空は真っ青。風もなく気温は11℃で、ほんとに春のような天気でした。
写真はイチゴの様子です=http://mitane1.hp.infoseek.co.jp/2009_0308.zip
一応 ぶどうを除いて、冬のお仕事は完了しました。冬のお仕事とは、剪定・肥料・農薬やりですが、それに付属 する仕事が多くて、多分実労100時間ぐらいと思う。ぶどうの棚作りも含めてあと20時間はかかります。
そして今年のお仕事の特記事項は、りんごのアンビシャスを植えたことと、りんごの腐乱病のため、幹に泥を塗ったことです。 りんごが保存期間が長く、趣味と実益を兼ねることができることが分かり、アンビシャスを購入するようにした訳ですが、 確かに桃に力を入れすぎました。もう少し早く気がつくべきでした。
りんごの腐乱病については、相当昔から発病していたと思いますが、泥巻き法で直るのでしょうか?・・・ ・・・マア やって見る価値があるか・・・ 今年も病気がなく多く果樹が取れますように・・・
1月15日S病院で目の手術。(果樹に関係ないって? ウンチョット関係あり)土曜日 桃の幹よりヤニが出ているので、 ブラッシでゴシゴシ・・・後からポリシャーでブルーブルーで綺麗になりました。ここで目の手術したおかげで、 よく幹の状態が分かり、効率が上がりました。
で・・18日の午後に、キレイキレイの桃の幹に硫黄合剤をまき始めたら、雨がチラチラ・・・エイーということで 続けて撒きました。撒き終わると ザーと雨・・・これやダメダ・・・・・・・
ところで 幹ゴソゴシで ヤニが治るの? 穿孔細菌病ですから、良くなると思う。 念のためコスカシバではありません。(1ツ箇所いましたが・・・)
今年の年末・年始は雪がチラチラ。この5〜6年晴れが多くて、することが多かったのに。 今年は、桃・ぶどうの剪定を3日ぐらいしたかな・・・後は何もせず 寝正月です。暇ですホント・・・
2008年のまとめをすると、○の数が多くなり、×の数が少なくなっているので、 確実に2007年よりは良くなっています。気候ということもありますが、努力の賜物です。
正月にりんごの王林・アルプスの乙女食べたの初めてです。アルプスの乙女は3袋分 冷蔵庫に入れておいたら、十分に食べられます。
年 度 | も も | ぶどう | りんご | な し | すもも | び わ | か き | 柑橘類 | 結果(○) | 結果(×) |
2008 | ○ | ○ | ○ | × | × | △ | ○ | × | 4/8 | 3/8 |
2007 | △ | × | ○ | ○ | × | × | × | × | 2/8 | 5/8 |
もも・・・・黄金桃は、味が今一でしたが、全体的には○です。今年は桃水に期待大で、目標は20コ収穫です。
ぶどう・・・晩腐病がまだ解決されていませんが、今年も油断せずに◎を目標です。
りんご・・・王林が今もあります。多分1月一杯は大丈夫です。しかしなんか実のお尻のところが、病気になっているみたい・・・
なし・・・・黒星病の絶滅が課題です。花が咲いたら農薬をやり、今年は○にします。
すもも・・・まあ^ 期待していません。太陽がうまくいくかな・・・
びわ・・・・まあ 手なりですね。 よく花が咲いているので、成る予感。
かき・・・・農薬全然やらないですが、枯葉病なんとか・・・かきは美味しいですね。
柑橘類・・・きんかんが期待大です。甘夏も今年 なりそうです。
6日(土曜日)は雪。スタッドレスタイヤに入れ替えました。
3年前の12月15日には雪が降り、そのまま根雪になり、桃・柑橘類に大きく影響しました。毎年12月末に 剪定・ぶどう棚の整理していたんですが、それ以来 早めに果樹園の整理しています。ぶどう棚は終わり、剪定も 1/4ぐらいは終わっています。この頃 休日になると雨だから、今年中に剪定終わるかな・・・・
今年のリンゴは◎でした。特にアルプスの乙女が最高で、例年虫が入り半分以上が食べられ なくなりますが、今年はゼロに近く、また糠が効いたのか 実の状態は最高でした。また本日黄林収穫しました。 120コ近くあり、WEBで保管方法は0度で冷蔵保管するとのことですが、冷蔵庫そんなに入らないので、 暗いとこへ置いときます。いつまで持つかな 楽しみだな。
柿は甘くなりましたが、急激に軟化するみたいです。ウチは硬いのが好みですので・・・・なんともしようがないね・・・ 落葉病のため、大量に枯葉(?)が落ちています。掃いて 焼き芋パーティです。
今年は柿の成り年で、今までに成ったことが少なかった蜂谷渋柿も多く取れ、吊柿にしたら最高でした。 渋柿の名前 さぶろうさ はWEBで調べたら 三郎座であることが分かり収穫です。北陸3件限定の渋柿であるとのことですが、 北陸に合う渋柿ですかね・・・蜂谷も不明ですが、この地方では”チンポガキ”と言われてたんですが、多分この 名前で買ったとのことです。(By母親) その他の甘柿についての名前は不明です。
ソウソウ 憎き百舌もどき 梨の網に引っかりました。(梨のHP見てね) 今年ブドウ結構食べられました。 霞網どこかで売っていないかな・・・中国では売っていると思い、行った時買おうと思っています。あれだと 絶対 百舌もどき一発で捕らえられますが・・・自分も捕まるか・・・
来年はイチゴを食べようということで、 ”宝交早生 女峰 豊香 幸香 ”を購入して どれが味がいいか 来年成らして 賞味します。 今から楽しみだなあ〜。
写真はイチゴの様子です=http://mitane1.hp.infoseek.co.jp/2008_1026.zip
2ケ月ぶりの書き込みです。5月の連休中にパソコンが壊れてしまい、10日後にネットでパソコン(NEC LaVie LJ730/L)を購入しましたが、職場が変わったこともあり、なぜかこのHP書き込むきにならなく・・・
昨日と今日 雨が降って家の中におり、カメラは撮っていたので、書き込みしました。
会社の人しか見ていないのですが、またボチボチ書きいていきます。
GOOGLE けんちゃんちの果樹園 でTOPです。 当たり前か? けんちゃん 果樹園では 見つかりません。 けんちゃん ハクビシン 白鳳 ではなんとか・・・
例の桃の接木(高接ぎ)どうなったかというと、21本接木し、失敗は3本でした。成功確率は 18/21=86%で、昨年の秋の芽接ぎは20本して、成功は3本だったので、 腕が上がったのかな???違います。これは完全に接木の方法と、季節だな。 失敗した3本は再度 接木しました。(写真は桃のHPね。)
ウチにある果樹の花が咲く順番は、びわ→すもも→もも→なし→りんご→ぶどう→かき→柑橘類ですので、 今なしが満開ですので、ちょうど真ん中かな・・・5月の連休がミツバチさん・クマバチさんが受粉に きてくれますので、見ててもあきません。
土曜・日曜の曇の合間に桃の接木(高接ぎ)をしました。昨年用意して冷蔵庫に入れていた穂木を使用したのですが、 アリャー 1/3ぐらい水分がなくなり、干からびている。
昨年のぶどうの穂木は大丈夫だったんですが、 桃は木が細いので、ポリエチレンの袋の中に水分を入れないとダメみたい・・・来年は桃の両端を 蝋で固め、水分を入れときます。で、今年 20ケ所接木しましたがうまく 接くのかな??。・・・ 確率は */20=???
22日は果樹園のミニ耕運機で耕した後を、くわでヒラタにしましたが、これが結構疲れる。その後 桃・なし・りんごの枝を水平に引っ張り、光が枝に当るようにしました。
23日は 畑をミニ耕運機で耕しました。これは疲れた〜〜・・・。
3月半ばになると 暖かいです。今年は米糠沢山購入したので これを肥料としまくので、果樹が 美味しくなるのでは・・・特に桃が味悪いので 良くなるのではと思っています。
農薬は硫黄合剤3回撒いたので 病気少なくなるよね・・・・そうそう今日 年1回の江堀で 午前中は部落の人と 川の掃除でした。なかなか大変です。
エッ もう3月。この間正月だったのに、4月になれば桃の花が咲きます。だけど今年 肥料撒いてない。2日晴れたけど、日陰は雪、土はベタベタこれでは肥料はムリ。
2日は硫黄合剤を今年2回目撒きました。特に桃の縮葉病に効果があるので、合計14L 1時間かけて 撒きました。花が咲くまでにもう一回撒く予定です。
今年最高の雪です。と言っても30cmぐらい積もったかな。あまり寒くなく、雪もベタベタ。 雪のけしなくても、車 動かせるからラクチン。雪降ると なにもすることないので 早く雪消えて、肥料撒きしたいな・・・
11日は晴 気温も暖かかったけど、果樹園の土が乾いていなく、肥料撒くことはできず。 土曜から晴れてたらできたのに、今年は天気が悪いね。なにもすることないので、燃やすとき 桃などに、火があたらないように、波付鉄板を2ツ並べて足を付ける作業を行いました。 桃水などの新しい桃を植え、これらの桃 横に延ばすので、だんだん燃やすところ狭くなるね。
今年は年末・年始もそうだったけど、休日になかなか晴れません。それでもチョコチョコと剪定のやり直し 、農薬をやりました。なんとか3月末までに、農薬撒きと・肥料やりをやらないとね。
今年の農薬の実績ーー1/6 硫黄合剤+ベンレート 2/2 マシン乳剤+ビスダイセン で今後の予定は Zボルドーともう1回硫黄合剤+ベンレート撒けば終りです。
そうそう農薬というと、中国のメタミドホスの問題でイメージ悪いので、正確には殺菌剤です。 エェ 結局農薬では? そうです農薬です。自分の実力では 農薬やらないと旨く成らないのです。
肥料は今年 米ぬか15俵準備したので、鶏糞ととともにやるよ。米ぬかは桃が甘くなるとのことで 1本に1俵やります。期待が大きいな 楽しみ (^o^)
今年の年末・年始 晴れないとの予想でしたが、5・6日は晴れ間が出てました。早速 樹枝の皮むきです。 桃から始め、なし、ブドウを行ないました。なんとか6日の夕方には、硫黄合剤+ベンレートを撒くこと ができました。雪が積もっているので、やりにくいな〜。
4月までに、農薬あと2回撒き、肥料をやらなくてはいけないので、1月中の土・日曜日で あと2日 晴れてほしいです。そうすれば、2月に晴れなくても、3月でなんとかなりそうです。
年末から1日まで雪です。久ぶりの雪の正月です。10cm以上積もっており、雪かきしないと 車も出せない状態でした。
去年は年末・年始に果樹の樹枝の皮むきしたしてたのに・・・・残念です。
去年の結果 桃△ ブドウ× リンゴ○ ナシ○ スモモ× ビワ× カキ× ○少ないな・・・2/7か。
今年も果樹園頑張ります。特にブドウの晩腐病を撲滅します〜〜〜○率 4/7目標だな〜〜〜。
MainのHP 写真を果樹の写真に変更し、文の内容も改めました。 見栄えよくなったな。 (^。^)
写真は雪の様子です=http://mitane1.hp.infoseek.co.jp/2008_0101.zip
いい天気ではありませんでしたが、23日にナシ・リンゴ・カキの1部の剪定した枝 燃やしました。 なかなか燃えませんでしたが、燃え始めたら 枝に油があるもんですからボーと燃えました。
枯れた枝を燃やし始めに使うため、庭の垣根の近くに枯れ枝を取りに行ったら、青大将がいました。 10cm近くに寄っても、寒いのか逃げないないので、パチリ。12月に入って、蛇みたの初めて・・・ 気温12度だったからね。ハエも家でブンブンしていたね。ほんと23日は暑かったな・・・・
写真=http://mitane1.hp.infoseek.co.jp/2007_1224.zip
来週の天気予報も雨か曇。この3週間は 1日中晴れた日ありません。このまま正月まで 晴れがないのうだろうか?。 果樹園を掃いて リンゴの枝燃やしてないので 晴れてほしいな・・・
日曜日の午後 車にスダットレスタイヤを入れ、その後 勝手口のブドウの剪定。来年 甲斐路 期待 大きいね。勝手口は軒下なので 雨あたらないので葉っぱ病気になりません。
天気予報では 土曜日・日曜日とも小雨。だけど土・日曜日とも2〜時間 曇/晴があり その間に、リンゴの剪定・柑橘類の雪囲いを行いました。風もそんなに強くなく、能率上がりました。 2日ぐらい晴れれば、果樹園を綺麗に掃いて、剪定した木を燃やし、今年は終りにしたいな〜〜。
天気予報では 土曜日は、晴のち曇りだったけど、雨が降り ガッカリ。それでも曇りの時 ももの剪定。結局 日曜日に3時間ぐらいできたので、桃と梨の剪定完了しました。
次の週に晴れれば、残りのリンゴが終り、剪定は完了し、後は肥料やりだけだな・・・なんとか 今年には終わりそうです。
24日は,晴れましたが、用事があり、3時からブドウの剪定。
25日も、いい天気。午前中でブドウの剪定は終り、3時まで桃の剪定。柿の葉を掃き取り、4時から 剪定した木を燃やし、例の如く サツマイモを入れました。火が興っているので、2時間でウマ〜でした。
18日は晴れたので、柿木の選定して、午後 巨峰の剪定行いました。剪定の本 のとおり 剪定しましたが、今まで完全に剪定のやり方が間違っていました。強剪定しすぎで、新芽が 伸びすぎになります。その後 剪定した木を燃やしました。
19日は、近所の法事にお呼ばれ。3時ごろより、桃水を植え付け。3年後が楽しみです。
ヤァー3ケ月ぶりの書き込みです。写真は撮っていたので、写真の日付で 其々に書き込みました。
毎週月曜日約2名の方が、週単位で推定4名の方が 訪れてきていました。多分検索に引っかからないので、会社の方と思いますが、御礼申し上げます。
会社でも聞かれた、ハクビシンの件ですが、檻の中にババナ(臭いに敏感だそうです)を入れ、仕掛けて その晩の11時には入ってました。処置をどうしょうかと思いましたが、処分すると法律違反になるとのことで、 10kmぐらい離れた山に離しました。 絶対夫婦でいると思い、引き続き仕掛けて置いたら、カラスが入って おり、ビックリ。3日そのままにして置いたら、カラスこなくなり、一安心。ハクビシンは夫婦でなかった みたいで、1週間仕掛けましたが不発で、またその後食べられていないので、いないのでしょう。
今年は ブドウ△ ナシ◎ リンゴ○ カキ× かな。ブドウ・カキ 来年頑張らないとね。剪定の本 (最新 果樹のせん定 農文協)買ったので、勉強中です。
写真の中に、今年採れた サツマイモ 葉っぱ燃やした灰の中に 3時間入れておいたら、皮が焦げて いい味してます。いままで2時間程度で、これだけ焦げなかったです。
写真=http://mitane1.hp.infoseek.co.jp/2007_1112.zip
ハクビシン対策で、18日にプログラムタイマー、クリスマスイルミネーションを購入し、 15分間隔でON,OFFしたけど、全然関係ないみたい。朝 見たら桃 食べられています。
19日 捕獲器届いたけど、高いの買わなくても良かったみたい。どう見ても5000〜6000円 のものでしょう。2万円は高かったかなあ・・・今晩からやって見るけど、エサはバナナ。 餌づけしてからだそうだけど、早速 檻に餌付けてやってみました。多分 ダメと思う・・・
盆休み1週間よく晴れました。前半3日間は庭のつつじの剪定。結構 剪定した跡の後始末があり 時間がかかり、まだ1/3残っています。後半は腰が痛くなってウロウロしていただけです。
しかしショックなこと・・・ぶどうが取られるのカラスorモズと思ってましたが、夕方網をキチット なってることを確認、夜8時頃見たら破られている・・・・これはということでWEBで検索。。。
ハクビシンが原因。 1匹ではないな 家族でいるな。ということで撃退法を調査・・・・結論・・・捕獲器で生け捕り・・・・ 早速 2万円で発注・・・・捕らえたら 当然 全員 *# 多分水攻めだな・・・・
雨が降ると、果樹園の草 栄養がいいのか伸びます。今年3回目の草刈。午後 テレビが 壊れそうなので、ヤマダ電機へ。42inch 買うつもりだけど、価格.comより5〜6万高いな。 やはり、ネットかな・・・・
4月29日 曇
ぶどうの袋がけするため、農薬(アミスター10)をまき、午後袋がけ。結構 時間がかかり まだ残ってる。マーア 早起きしてやるかな・・・
梨にビスダイセンを散布したかったが、強風でダメ。桃の南側の樫の木を剪定、 イチョウの木を根元から切ったので、スッキリしました。イチョウ25年は経ってるかな。
4月29日 晴
本日の朝は無風状態で、梨・桃にビスダイセンを散布しました。その後 空地に除草剤を撒いて 午前中は終り。午後はブドウの棚作りを行い ほぼ完了。竹をほとんど使用してしまい 今年の暮 川原に竹を取りにいかないとね・・・・
4月30日 晴
去年 剪定しなかった スイリョウ(ヒバの一種)を剪定しました。朝9時から始めて夕方6時まで かかり、実労9時間 疲れました。剪定した枝は燃やさず 垣根の目立たない所に 置きます。 本日は暑いと思ったら、27度の真夏日でした。
5月01日 雨→曇
朝は雨だったので、家の中でブラブラ。昼から トマトの小屋の扉を作るために、HCへ備品を 購入して、午後一杯かかり作成。結構 いいものができました。
5月02日 雨→曇
トマトの小屋の扉の再修理 午後より なすびの苗を22本を購入しにHCへ。 5月03日 晴
ぶどうの芽かきを行なう。その後 西倉の前を掃除。何年ぶりか?。午後5時からなすびを植える。
5月04日 晴
午前中 桃・梨・ブドウに農薬をやり、ツバキにチャドクガがいるので、スミチオンを散布。 これだけで3時間かかる。スミチオンっていやな臭いで、体に悪いの分かります・・・
午後より スイリョウのもう一本の半分だけ剪定。疲れたな・・・・
5月05日 雨
午後から車庫前にスチューベンを伸ばすために、ぶどう棚作りを行なう。雨があたらないので旨い ぶどうが成るぞ。
写真はあまり撮らなかったな。 写真=http://mitane1.hp.infoseek.co.jp/2007_0506.zip
21日は曇りでしたが、暖かく 果樹園の草むしり。名前知りませんが、結構しつこい草の花が咲く寸前で 鎌で綺麗に、取り除きました。
そして 絶対ダメと思った、桃と梨の接木 バッチシ付いていまいた。結果的には ポリエチレンで 全体を覆うことが勝因です。覆うことで 中の湿気が100%近くにになり、着くのではと思います。 http://homepage2.nifty.com/tane-tak/fmsg/graft/sidegrft.htmのお陰です。
頭にのり、桃 もう一度チャレンジ。穂木がないので そのまま使いました。旨くいかないだろうな??
22日は朝は曇りでしたが、午後は雨。午後からキュウーリ・オクラ・マクラウリの苗を購入して 植えました。ほんとは梨に黒星病の予防のために、薬薬やる予定でしたが、21日、22日とも風が 強く、最後には雨となり、農薬は来週です。
14日は寒い日でしたが、トマトの雨よけ室(?)を作るため、ポリカボーネイトを2枚購入し、 トマト室の屋根を作りました。半日ぐらいかかりました。
15日は朝から晴 朝からトマト室作りを始め 午後3時ごろ完了し、近くのHCへ トマトの 苗ーバイオの苗3本、桃太郎2本、長寿1本 計1340円。 バイオの苗は300円しますが、甘いうえに 秋口の寒くなっても成っているので毎年購入しています。
植えるのは 水曜日までになんとか植えます・・・・・
写真=http://mitane1.hp.infoseek.co.jp/2007_0415.zip
7日はぶどうの棚作り。3棚あるうち2棚しかできなかった。竹取り付けるのって結構時間 かかりましす。今年 棚を大きくしたのも 時間がかかった原因です。
8日の午前中は 畑をミニ耕運機で起こしましたが、非常に疲れました。草が生えていると、耕運機 小さいので 時間かかりかつ疲れます。昼は ぶどうの棚作り。2日ビッチチリ 仕事しました。
夕方 近くの公園に桜を見に行きました。満開です。 写真=http://mitane1.hp.infoseek.co.jp/2007_0408.zip
3月の後半になると さすが急に春めいてきます。東京は桜の開花宣言。こちらは北陸 ですので、3月29日とのこと・・・後4日???ほんとかな・・・29日だと例年より1週間 早いとのこと。
家のカタクリ 花が一部咲いてます。20年も前 山から取ってきて、場所がふさうのか 毎年 この時期 かれんな花が咲きますが、まだ早いね。
写真=http://mitane1.hp.infoseek.co.jp/2007_0325.zip
3月5日より突然の雪 ビックリ。マア春の雪 だから日曜日には消えましたが。だけど 先週スタッドレスよりノーマルタイヤに変えたので、ヒヤヒヤしながら通勤。 会社の半分の人が変えたみたいです。昨年購入した桃が花が咲きそうになっていましたので 買い物袋をかけ防寒しました。
庭の雪景色をパチリ・・・・・だけど先週見た モンシロチョウ寒いだろうなと思いましたが、あれは モンシロチョウではないとの意見。確かにシロではなく・・・WEBで調べたら キチョウ である。スマン・(;´o`)ゞ
写真=http://mitane1.hp.infoseek.co.jp/2007_0310.zip
先週もいい天気でした。3,4日は4月中旬の気温とのことで、20℃以上。(*^-^*) 春に肥料やるの よくないと思いつつも、桃・なし・リンゴなどに、鶏糞22袋、ぶどうに豚糞3袋を ミニ耕運機で土を耕しながら、やりました。
これだけ元手かけてるのですから、 美味いの成ってね o(*^-^*)o
ウチは花を育てる趣味はないのですが、庭に咲いていた草木を撮って見ました。
こんなに早く、黄色いモンシロチョウが飛んでました。残念ながらハシカクて撮れませんでした。
写真=http://mitane1.hp.infoseek.co.jp/2007_0304.zip
今年の年末・年始はいい天気でした。毎日のように果樹園で仕事。
今年は頑張るぞーと
12月28日に雪が降り、一面に積もりましたが、31日にはほぼ溶けてました。
写真=http://mitane1.hp.infoseek.co.jp/2007_0106.zip
16日は 昨年購入したリンゴ(フジ)が狭いトコに植えてあったので、広いトコへ移植し、その後リンゴの剪定。 久しぶりに晴れたので、午後2時から落ち葉を掃き、果樹園きれいにしました。柿の落葉病防止になったです。
17日は 曇りの間に リンゴの剪定。花芽が多く 来年もバッチシです。そういえば黄林 2〜3日 まであり、味は最高でした。黄林が一番 気候・土が合ってるのかな・・・
イシドウより桃の苗(夏かんろ・あかつきエクセラ)が到着し、植え付けしました。イシドウの苗 立派です。1年でこんなに大きくなるのでしょうか? 去年の あきぞら 苗が良いせいかすごく 大きくなりました。2年後には実を成らせます。
また柑橘類の雪囲い。強風の中 行いました。去年は12月15日に雪降ったので、今年はこれで 大丈夫です。
写真=http://mitane1.hp.infoseek.co.jp/2006_1210.zip
なにもせず、家でごろ寝。
12月01日にズワイガニをもらい、食べる。自分で買われないもんね。うまかった。写真のその写真。
写真=http://mitane1.hp.infoseek.co.jp/2006_1203.zip
ぶどうの剪定。竹を取り除き、棚を補強したので、雪が降っても大丈夫。その後柿の葉の後始末したら 午後5時近くになりました。その後スタットレスタイヤを購入。取り替え費も含め6万円。 BS REVO1/205/65/15この値段安い?
11月26日 (曇→雨)
9時から切った枝を 燃やす。1時間程度で完了。その後桑の根っこを取り除き、その後にビワを移植。 午後より雨。
写真=http://mitane1.hp.infoseek.co.jp/2006_1126.zip
今日 桃・梨の剪定しました。桃は強剪定して、いままで選定のやりかたまずかったのかな・・・ 今まで枝残しすぎて、中まで光はいらなかったもんね。
11月19日 (雨)
カッパきて 梨の残りの選定 小1時間。後はスタットレスタイヤを見に行く。BSで6万円か? 4年 乗った紋ね。今年は入れ替えないとね。
柿・ぶどうの下を掃除。柿を買い物籠に4コ分採り、明日親類に配る予定。
11月05日 (晴)
朝 掃除した落ち葉を燃やし、親類に柿配り。午後 銀杏の皮を剥き、綺麗に水洗い。去年選定 し枝切ったから、去年の半分ぐらいで、買い物籠1/5ぐらいかな。
屋敷内の畑を耕す。野菜を植える予定。
柿を買い物籠に2コ分採り、近所・親類に配る。ほんとに近年にないくらい成ったね。 原因は??。やっと落葉病が治りつつあるのかな。
10月22日 (曇ー晴)
家出ブラブラ。ブロコリーの苗木 60円×7ポット 購入。明日に屋敷内の畑に植えよっと。
世界一辛い 唐辛子を植えて、本日の野菜炒めに2コ入れ、炒めたら、部屋中に辛い元が広がり、 鼻から水が出ました。当然 食べられなくなり、捨てました。ほんとに世界一辛いです。
写真=http://mitane1.hp.infoseek.co.jp/2006_1028.zip
ぶどうの葉っぱ、柿の葉っぱが落ちており、掃いて燃やしました。非常に風が強く、 燃やすつもりはなかったんですが、チョット燃やして消して、トタン板を覆って置いたら、 葉っぱ燃えていた。危ないな〜〜。その後 またヤキイモです。
10月22日 (晴)
朝 8時出発で、白山スーパ林道です。非常に混んでいました。多分 金曜日 TVでスーパ林道 今が一番紅葉がいいと放送したためとおもわれ。
紅葉 最高でした。車の中での食事でしたが、こちらも最高に ウマーです。5時に家に 到着。さすがつ疲れたな・・・約300Km走行。
写真=http://mitane1.hp.infoseek.co.jp/2006_1022.zip
9月10日 剪定したもちの木の枝などを燃やしました。1ケ月以上たってるのに、下の方の 枝の葉 真っ青です。真夏だったら1週間で乾くににね。桃の掘り起こしたもの、 柿の葉などを半日かけて燃やしました。
10月15日 (晴)
燃やした後の灰の中に、さつまいもを入れ2時間 フックラと焼き上がりました。 その後 一輪車 3杯分の灰を ぶどうにまきました。
写真==http://mitane1.hp.infoseek.co.jp/2006_1014.zip
風は台風なみ。柿たべてます。
10月08日 (雨)
雨降ると、何もすることなし。今日は日直。
10月09日 (晴)
久々の晴。桃のうどんこ病 農薬効いたみたいで、白っぽいの手で触ると取れます。 昼から柿の葉っぱが大量に落ちてるので、かき集めました。やっぱし落葉病だもんね。 今年も6回も農薬なったのに・・・・ 渋柿 あわせることにしました。明日 湯につけます。
桃に白ッポイものが枝についています。うどんこ病と認定(?)し、トリフミンを購入 散布。 ぶどうの葉っぱが枯れているものがあり、Zボルドーを散布しました。
すもも・なしに花 咲いてら・・・虫の駆除しなくて葉っぱなくなったのだ。
10月01日 (雨)
雨降ると、何もすることなし。HCへドリルを買いに行きました。論文の評価をしないとね。
桃を今年 石堂から2本購入するため、その穴堀。去年の雪で折れて、枯れた桃の 横をミニ耕運機で起こして行いました。1コ完。
9月24日 (晴)
2コ目の穴堀。5時頃 完了したが、シャワーを浴びている最中、風が寒いこと。 2週間前は 暑かったんですが・・・
キュウリが大きくなり、毎日 2〜3本収穫できます。
写真=http://mitane1.hp.infoseek.co.jp/2006_0924.zip
雨だとなにもする気がなくて・・・HC回りしていたらほしいと思った、園芸用三脚が、なんと1万円 以上するものが、6800円で。即購入と思いましたが、他の三脚より重い。店員に聞いたら、 この三脚は古いとのこと・・・新しいものは本部にもないかもとのことで、見送り。 同じ系列のHC回りを来週に。
9月17日 (雨→晴)
午後から晴れたので、果樹園の草刈、そして石を移動。それでおわり。 デラ収穫、軸が茶色になるまで置くとこんなにうまいとは・・・〜(^ー,^)
玄関前のもちの木 2本と松の木 1本を剪定。朝からやったけど、なんとか6時ごろ終了。 あと始末が大変で、またヤキイモできるな。
9月10日 (曇→雨)
朝寝していて、雨ふってからのお仕事。雨の中 果樹園の土を起こした時に出る石を 捨てるため、1輪車 3杯分を家の前まで運び、これを少しずつコッソリ捨てる準備。 捨てるのもなかなか大変です。
ぶどうのデラウエア今が一番甘いです。もうあと10房ですが、少々・・いやダイブン あきてきました。・・・贅沢だな・・・スチューベンはまだ早いみたい。
盆休みに剪定した木々を、風が強かったですがなんとか燃やしました。 今回始めて、燃え残りにジャガイモを入れてみましたが、コリャダメダデア。ジャガイモは ヤキイモみたいにおいしくなく、捨てました。サツマイモ 入れたらこちらは最高。 草木灰 一輪車に3倍分ぐらいできたので、保管しておく予定。
9月03日 (晴)
リンゴの葉の裏側に、ハダニ類がついているので、スミチオン+ベルクートを散布。 もも・なしにも散布しました。
また もも・ぶどう・りんごにお礼肥を・・・・・
今年 石堂からも苗木も買う予定なので、穴掘りで半日かかりました。 家の土、30センチも掘ると、粘土質の土。田んぼの土をいれたとのこと・・・ 1.5mの広さで、50センチの深さを掘り起こし、鶏糞+草木灰をいれました。 多分これで、バッチシだと思う。
暑といっても 朝夕は涼しいです。
ミニ耕運機で 畑を耕しましたが、土が硬いんで苦労しました。ダイコンを植えます。
その後 ウリをまくりました。まくったら、ゴロゴロとウリが出てきて、ゴッタンです。
8月27日 (晴)
ナシ、リン収穫しました。リンゴもなんか 色がおかしいし、ナシはまともなものなし。 研究不足ということで・・・・・
ウドンコ病 砂糖水ダメでした。やっぱし殺菌剤でないとね。
台風がきていて暑い。チャドクガ退治。
ツバキ・サザンカにチャクドクガが・・・・ 5〜6年前から気が付いていたんだけど、たいしたことないと思ってたら今年の春の被害が甚大で 北側のサザンカが丸坊主になってしまい、退治することにしたの。ハサミ・ホウキを持って出陣。 結構いました。おかげでお腹とかの皮膚の弱いところ、痒くて痒くて。赤くジンマシンみたいに なってたな。体質的に この手に強くて、翌日朝は 大丈夫。
8月20日 (晴)
今日も暑いです。散髪にいき 暑いなと思いながら仕事。砂糖水蒔き→草刈
桃 どうもウドンク病ではないかと・・・くぐってみたら砂糖水(2〜20%)+石鹸少々で 駆除できるとのこと。ほんとだたっら無農薬とのことで サザンカで実験することに。1週間後をおたのしみに。 勝手口のスチューベン カラスに2房完食させられてしまいました。(=_=;) 網はってあったのにね。 裏のデラウエア かじられています。集団できたらどうしょう。
写真=http://mitane1.hp.infoseek.co.jp/2006_0820.zip
8月12日(晴⇒曇)
南側のさつきを剪定(毎年のお盆の作業)。午後曇ったけど暑いな。まあなんとかやったけど、 エライな。電気バリカン(当然マキタね) コード2回も切断してしまった。 コードツギハギだらけ。 そろそろコード買い換えるかな。ついでに五葉松電気バリカンで・・・五葉松を 電気バリカンで剪定する人少ないだろな。毎年やってるけどいい格好してるね。
五葉松に虫が・・・スミチオン+オルトラン500倍でなんとかなるか。
8月13日 (晴)
昨日の続き。暑いけどなんとか完了。後、ももの剪定し、なんか幹に白いもの(カイガラムシ?) が付いているので、ブラッシでゴシゴシ。
8月14日(晴)
御前様の来る日。南無阿弥陀仏。
8月15日(晴)
北側の樫の木などを剪定。暑いけどなんとか完了。
夜 花火。夕食後、車で見学。まあ 綺麗ですね。
8月16日(晴)
本日 最後の盆や休み。南側の樫の木、松などを剪定。すべて完了。
アト 玄関の松の木など。だけどスイリョウどうしょう?。
写真=http://mitane1.hp.infoseek.co.jp/2006_0816.zip
8月5日(晴)
白鳳の枝、中側に光当てるため、伸びた枝切りました。また来年イシドウから新しい桃の木購入するので、 あんまりおいしくない桃の木、切りました。年寄りの木、多いもんね。
果樹園の草刈しましたが、草刈機のナイロンカッターをマキタから新規にかったけど・・・ コリャーだめだ。マキタって結構いいもの造っていると思ったけど、ダメだね。 マキタ製品もう買わないっと。(ウチの会社マキタへ納入してるんだけどな)
8月6日(晴)
Zボルード ぶどう、桃へ、ベクルート りんご、なしへ・・・。桃は幹に白い苔の様なもの がついているので、Zボルードと一部スミチオンもかけました。
またアルプスの乙女あまりに鈴なりに成っていたので、木をゆすり 実を落としました。
地這えのキュウリ 2本買って来て、本日植えました。家のキュウリ枯れちゃった。 例年より早いのかな・・・・
写真=http://mitane1.hp.infoseek.co.jp/2006_0806.zip
マクワウリ うまーです。(^ー,^*) ほんとに今年 早くからたべられるもんね。
今年果樹園に植えたトマト元気です。漸く食べれるようになりました。 そして、モモの間にマクワウリ植えたんだけど、これが大きくなり、もう黄色くなったものあります。 いつもマクワウリ植えるんですが、こんなに早くなったの始めて。いつも 8月10日すぎだもんね。アト一週間したら採ろっと・・・・
屋敷の木の剪定は4本する予定でしたが、柊・ひばの2本だけで、玄関脇の2本のひばは、止めました。 なぜって木の高さが10m以上もあり、3年前は登っても恐ろしくなかったのですが、 今回は恐ろしくなって止めました。チョットどうするか考え中・・・・
昨日・今日と晴れなので、仕事がはかどりました。土曜・日曜日の仕事内容、1.庭木の後始末 2.硫黄黄剤散布 3.果樹園の清掃 4.肥料撒き(ぶどう・梨の一部)
桃も折れた所、添え木してなんとかなりそう。一時壊滅的かと思ったけど、結構被害は少なかったな。
がぜん 今年は頑張るゾート
来年は桃は例年の半分と思えばいいのかな・・・・家のもん食べるのは困らないな。
今年は雨が多くて、剪定できなかったのが、敗因かな。あきれめよーっと。
今日(日曜日4日)、早速植えました。接ぎ木した、まなみ(もも)も一緒です。 午前中にミニ耕運機で穴を掘り、鶏糞をやり植えました。午後から冷たい雨。最高のタイミング。
今年は雨が多く、まだ何も剪定してなく、今年中にできるのかな・・・
今年の最後の日記風に農薬一覧を載せる予定です。
今年中に剪定の予定、例年正月休みかな。。
鶏糞10袋急遽購入、もも、なしにまき、ミニ耕運機で耕す。 半日(3時間)程度の仕事。ももに肥料やるの何年 ぶりか? 昔は冬人糞やったもんね・・そのころは、衛生社に取りにきてもらうの"もったいない" ので、よくまいたものです。今は水洗です。その頃のももの木、今よりいい味してたみたい。 来年に期待するゾト・・・。
ひめリンゴ収穫。買い物籠に2/3ぐらい。味??例年より味悪いみたい。なぜ?? 成らせ過ぎ・気候??
どうやってまこうか、小一時間。畑に使用しているミニ耕運機でやれるのではと思い 、地面が固いのでうまくいくとは思いませんでしたが、やって見ると、ウマクいくわ・・・・ 5センチぐらい掘れて、上根は一部切れましたが、均等にまけました。
今年の11月、もも・なし・りんごなどに肥料やろっと・・・
スチューベンあと8房、スチューベン長持ちするとのことで、冷蔵庫へ2房いれておきました。
あーーそれと、鬼ユズ(これ15年経ってならないので)、もも(これ黄金桃だけど、木の根元 腐ってきているので)切りました。剪定した木の燃やす場所、隣の家に迷惑ががかるので 南側に移動、そのために切ったようなもんかな・・・
つがるは最高かな。だけど葉っぱにダニ、病気で秋まで持つかな〜。スミチオン+Zボルドー なし、リンゴに散布です。
電気チエンソーと同時に、緑色の網・1m×50mホームセンターで2980円だったので購入し、 ぶどう・なしにかけました。これでカラス大丈夫。またももの40年生切りました。 これも電気チエンソーでアっいうまでした。並阿弥陀仏・・・・・
16日にzボルドーぶどう・なし・りんごに散布しました。ぶどう・なしは1週間おあずけね。
2週間に1回草刈ってるが、今年良く伸びみたい。草刈機寿命か?。途中でよく止まります。
なぜかカラスも食べなく、腐って匂いがしています。今日集めて、穴を堀埋めました。来年芽がでるかな。
もともとBASIC(?)で鍛えた技術があるので、2日でHTMLマスターしましたが、まだまだ完全に マスターしてないのかな。ぼちぼちスタイルシート、JAVAやっていきます。根がプログラム 好きなんで。趣味で会社のために作ったマクロ、今も使っているもんね。
どれだけ長続きつるかが、課題かな。