|
|
 |
けんちゃんちの果樹園 も も |
種類 白桃、白鳳、まなみ、黄金桃、夏かんろ、あきぞら、桃水、スウィート光黄 本数 12本
2014年08月09日
まなみ食べてます。甘さは白鳳よりちょっとましかな・・・糖度13〜14度で、カリカリ
しているので、ウチごのみです。枝変わりの白鳳 これは甘いです・・・糖度17.4度 これだけあれば文句なしに
美味しいです。今年の桃の甘味が薄い原因不明ですが、枝変わりの白鳳は、白鳳と同じ木に
成っていますので、穿孔病は関係ないということなのか?
桃水は相当落て、50〜60個はあるでしょうか。現在2〜3cmぐらいになっており、
このまま順調に育てばいいのですが、多分 病気になり、落ちると思います。
左-白鳳400g 右-まなみ350g | 枝変わりの白鳳 17.4度 | 桃水 これは3cmぐらい |
 |
 |
 |
2014年07月25日
白鳳 例年だったら7月末収穫ですが、柔らかくなっており、昨日から収穫して親戚や隣近所に
配りました。ほんとに甘さは薄く、糖度12〜13度で、また大きさも小さいです。
原因は不明ですが、穿孔病が影響しているのではと思っています。穿孔病に罹ると、
葉っぱが落ちて少なく
なることがありますが、果実も熟すのが早くなるような気がします。
穿孔病が桃に蔓延しており、なんとかしないと・・・
白鳳 | 白鳳 最大350g | 白鳳も穿孔病にかかってます |
 |
 |
 |
2014年07月19日
夏かんろ 食べごろですが、やはり甘くなく、糖度測ると12.7度です。
早生が甘くないことは、これからの白鳳などの桃は、甘くないということです。
原因は????
夏なんろ いい色なんですが | 夏かんろ 熟れてます | 糖度 12.7度 |
 |
 |
 |
2014年07月13日
夏かんろ 食べていますが、もう少し甘かったと思いますが・・・糖度測ると12.2度でした・・・
まだ収穫時期には早いので、1週間後に期待です。
穿孔病 発生しています。去年 ボルドー液3回もやったのに全然効果なかったのでしょうか?
特に桃水・夏かんろの被害がひどく、白鳳は少ないです。なんとかしないと、桃水の葉っぱ
収穫時期の10月には、なくなります。
夏なんろ 200g色はいいのですが | 糖度 12.2度 | 穿孔病 発生してます |
 |
 |
 |
2014年06月29日
桃水 今年 実あまり落ちませんね。この分だと目標の80コ収穫できる? そんなに甘くは
ありません。これからが問題なのです。
たまたま撮影のため袋を取ったら、桃水 桃太郎さんになっていました。ほんとにこのまま
収穫できると最高なんですが・・・夏かんろの袋を取ったら、こちらはポロリと落ちました。
それで試食です。お尻のほうは甘く美味しかったです。アト2週間後には食べてますね。
桃水 枝伸びました | 桃水の桃太郎さん | 夏かんろ 食べました |
 |
 |
 |
2014年05月30日
1週間前から袋掛け始めたんですが、途中で雨降ったこともあり、本日袋掛け終了です。
摘果をあまりしなかったので、実を沢山落としました。しかし実の病気は例年より少ないみたいで、
また実が多くあった割には、実は大きかったです。今年は期待できりかも・・・
しかし 去年も今の時期 穿孔病は出てなかったけど、7月に入ると 葉っぱが穿孔病で落ちたので、
今年も同じようになるような気がします。
桃水 この木で70袋 | 摘果していな枝 | 沢山 落としました |
 |
 |
 |
2014年04月12日
本日が満開かな? どうもこの頃 品種に差がなく満開になるみたい・・・
一番早いのは やはり 夏かんろですが。
去年 収穫後 ボウドー液 3回撒いたんですが、穿孔病治るでしょうか?
穿孔病治らないと、桃水の収穫目標 80コは達成できないと思います。
2013年09月22日
桃水 15〜6個 収穫しました。10月始めと思ったのですが、葉っぱが穿孔病にかかって、
みじめなくらいですので、早めの収穫にしました。味は美味しいですが、大きさが小さいのが多く、
はやり穿孔病をなんとかしないと、収穫量・味・大きさに、大きく影響します。
2013年08月31日
まなみ・黄金桃 食べています。白鳳より袋の中で腐っているのが多く、バケツで4杯分の桃を捨てました。原因は
多分 穿孔病のためかな? だけど美味しいです。黄金桃の桃ジュース作りましたが、このジュース 色も綺麗で、
美味しいです。
2013年07月31日
白鳳 食べています。味は夏かんろと同じで、去年より美味しいでが、袋の中で腐っているのが多いです。
去年末 柿ジャムを作って好評だったので、部分的に腐っている白鳳で、桃ジャムに挑戦・・・
アレ〜〜固まらない・・・桃ジュースです・・・砂糖足らないのかな・・・このジュース美味しいです。
レシピ 桃 4〜5コ レモン1コ グラニュ糖8g 煮ること30分 糖度20度
2013年07月21日
夏かんろ 先週から食べており、もう何個たべたでしょうか? 今年は去年より甘みが強いみたいで、美味しいです。
糖度計で測定すると、
13〜15度で、うまみと糖度は比例しますね。
白鳳も急激に大きく、色も赤くなってきており、来週には食べれそうです。
2013年07月07日
桃水は袋の中で、実が落ちているのほとんどありません。桃水200コ袋掛けしたので、190コはまだ残って
います。10月収穫だから、まだ3ケ月もありますが、少なくとも100コは収穫したいものです。
だけど 穿孔病 特に桃水に多く発生してます。穿孔病なんとかしないとね。
夏かんろ もうほんのり赤くなっています。例年7月20日頃には食べていますので、アト2週間
ですね・・・楽しみです。
2013年05月26日
2日間かかり、袋掛けしました。実は大きくなっており、黄金桃などはピンポン玉ぐらいの大きさのものも
ありました。今年は実の変形 ほんとに少なく3コ発見しただけです。秋及び春先に 石灰硫黄合剤・ボルドー液を
タップリやったのが利いたと思っています。また 葉縮病はなしで、穿孔病は接木桃水に部分的に発生して
いるだけです。今年は 期待できるかも・・・
2013年05月12日
満開より1ケ月 果樹園を見回りしながら、結構摘果してます。葉も黄緑色より緑色になり、実も
日に日に大きくなっています。
摘果いながら気が付いたのですが、桃水の実 あまり成っていません。桃水の樹勢があまりなく、去年の穿孔病の
影響でしょうか? 今の所 実の変形もないようですが・・・
2013年04月29日
満開より3週間、そろそろ顎が取れ、あかちゃん桃が出てきます。結構 花摘み・摘果しましたが、まだ一杯
実がついいます。ボチボチ実を見ながら、摘果していきます。
夏かんろの接木 今頃満開みたいです。去年はこういうことなかったから、今年はどうしたのでしょか?
通常の夏かんろと、3週間近く遅いから、食べごろも3週間遅れるのかな・・・ということは8月中頃???
夏かんろー薄緑色です | もうすぐ顎がとれますね | 今頃咲いてます |
 |
 |
 |
2013年04月06日
石灰硫黄合剤の5倍液を2回、花咲く直前にボルドー液を撒きました。例年
種類によって花が咲く時期が違うのですが、今年は一斉に咲いており、本日が満開です。
去年の満開は、4月13日だから1週間近く早いね・・・
ところで、今年の目標は、桃水を80コ以上収穫することですが、去年の様子からすると、達成できるね。
2013年03月10日
先週 石灰硫黄合剤の5倍液をタップリかけました。あともう一回石灰硫黄合剤を撒き、花咲く直前に、
ボルドー液を撒く予定です。
本日から肥料やりながら、ミニ耕運機で耕し、果樹園全体で、鶏糞5俵・米糠25俵ぐらいやります・・・
1本あたり、鶏糞1/5俵・米糠1俵ぐらいです。毎年肥料はこれだけですが、おいしい果物が成ります。