けんちゃんちの果樹園 も も


種類  白桃、白鳳、まなみ、黄金桃、夏かんろ、あきぞら、桃水、スウィート光黄   本数  12本




2007年12月02日
先週の日曜日そして今週の土曜日と日曜日にかけて、剪定しました。今週は天気悪かったけど、なんとか 剪定が終わりました。元気そうな花芽 一杯付いており、来年が期待できそう・・・
去年 購入した、夏かんろ・あかつきエクセラにも、多く花芽が付いており、上手く成るのかな。 今年 あきぞら 結局成らなかったからね。桃・栗3年だもんね。
剪定後(07.11.19と同じ木です)剪定部分花芽

2007年11月19日
今日 サブ〜〜。1週間で桃の葉っぱ ほとんど落ちました。(写真参照)一昨年の12月15日  大雪降ったんですね。
14日にイシドウから、桃水(とうすい) 届き、本日 雨の間に」晴れ間があり、植えました。苗はほんとに立派 ですね。土の中に 鶏糞タップリ入れたので、3年後 幹の太さ5cmぐらいになり、糖度23度の桃  食べれそうです。
イシドウからカタログ送られてきてから、1週間後に申し込んだ時、人気高いので数合わせしている とのことでした。その後HP見たら、売り切れになっていたので、ギリギリセーフだったのでしょう。
桃の状態(07.11.12と同じ木です)イシドウからの外装箱桃水 植えた状態

2007年11月12日
一昨年購入した あきぞら、去年購入した 夏かんろ・あかつきエクセラも大きくなりました。 あきぞらは直径5cmにもなっていて、今年10コ成らせましたが、結局途中で落ちてしまいました。 やっぱし 桃栗3年だから、3年経たないとダメみたい。
今年購入する、桃水 糖度高いので期待しており、入荷したら 枝を保管しておき、来年接木 すれば、2年後に食べれるかも知れません。
桃の状態(07.07.01と同じ木です)あきぞらの状態夏かんろの状態

2007年09月08日
黄金桃の1本 切ることにしました。この木 毎年、幹からヤニがでているのと、イシドウより糖度23度の桃水(とうすい)を 購入することになり、そのため古い桃 可哀想だけどね。
多分 40年ぐらいたっていると思うんで、100コ×40年=4000コか! 本当にご苦労さま。
桃水はココ見てね。 http://www.tnt.jp/~ishido/peach.html#102  3年後に食べれるね。
幹のヤニ 黄金桃ご苦労さま切りました

2007年08月19日
木に網を全面にかけた黄金桃 なぜか3〜4個/日食べられており、ブドウで述べたように 犯人は憎き  ハクビシン なんとかしないとで、本日捕獲器が届き バナナを餌に仕掛けました。請う期待・・・・
まなみは終り、今は黄金桃が食べごろ。味は美味しい・・・大きささは近年にないくらい大きく 約9cm 400gです。ウチの食べ方は 固めを皮付きのまま ナイフで切って食べます。 この食べ方が最高です。ウマ〜(^ー,^)
黄金桃 約9cm 400g黄金桃 ウマー黄金桃とまなみ

2007年08月05日
カラスは網なんか、なんのその。多分 網が足にかからないように、足をすぼめ体を使って網を押しのけ、 桃を食べるものと思われる。その証拠に、枝が折られています。今日で白鳳は終り。
あと残るは、まなみ・白桃・黄金桃ですが、味はどうなるのでしょうか???・・・・・
今年はカブトムシが多いです。カラスが食べた残りに食らい付いていました。また網にかかっているのも 沢山いて、日干しになっています。
カブトムシまなみ(1週間後かな?)黄金桃(2週間後かな?)

2007年07月29日
本日 ご近所に持っていきましたが・・・今年は大きさといい・色といいスバラシイですが、 水っぽく不味いです。原因は雨が多く・日照不足で、こんなこと初めてです・・・といい訳いいながら
原因のまとめ=大きさ・色 剪定・肥料がマッチ  不味い=長雨・日照不足   今回のようなこと、過去に2〜3回ありましたが、色々な原因が重なった結果だと思います。 肥料のやりすぎで、木の枝・葉に栄養がいったかも知れないなあ〜〜〜(−_−;)
今から 来年の作戦を考えないとね。 肥料は鶏糞から油粕へ12月に 剪定は・・・・・
桃の実ー美味しそうミニトマトとともに

2007年07月22日
もうそろそろ食べごろですが、味は不味い\(−"−)/というより、水っぽい。 この1週間 雨降ってたからな・・・・月曜日から 晴れるから期待していますが、どうなるのか・・・・
そしてカラスが・・・・例年カラスは桃は食べなく、 梨をよく食べたのに(小さい梨を当然食べていますが)なぜか今年は 桃を食べます。 それで急遽 網買ってきて、枝にかけたんですが、それでもカラスが食べにきており、幹及び地面にも 網を張りました。効果があるでしょうか・・ ( ・_・)  
写真の桃の実 いい色(赤い)のは、袋が取れて、美味しいそうなのでパチリです。
カラスの食べ跡網を張る桃の実ー美味しそう

2007年07月01日
大きくなっています。後3週間ぐらいで、食べられると思いますが、桃は急に大きく なります。今年は肥料が効いたのか、枝・葉も大きくなっており、甘い桃に期待が できます。
桃の木全体桃の実

2007年05月20日
袋掛け始めました。例年より2週間ぐらい早いですが、暖冬だったとういうより、摘蕾したので 実が大きくなり袋掛け始めました。土曜日は雨、日曜日は午前中は曇りで、午前中農薬をまいて 午後から袋掛けし、1/3ぐらい終わったかな・・・・
去年は実に脂が出てたり、窪みが出ていたりしていたのですが、今年は冬に幹にブラシをかけたり、 農薬をまきいたせいで、5〜6コあっただけです。今年は期待できそう・・・・・
桃の袋掛け桃の実桃のくぼみ

2007年05月06日
葉が元気より出ており、木全体的が完全に緑色になっています。
実も大きいものは、10mmぐらいになっており、今年は摘蕾しましたので、鈴なりの実がなくなり、 付いている実に栄養がいき渡り、順調そのものです。チョウット気づきたことは、今年 テントウ虫さん少ないなあ・・・
桃の木全体桃の枝桃の実

2007年04月22日
桃 満開から2週間 まだ咲いている花もありますが、葉が出ており、木全体的が緑ポクなっています。 いつものことだけど花のみで葉が出てない枝があり(下の写真の赤矢の枝ー4/08の写真と比較してね) 実ならしても、栄養がいかないので 花実は取りました。   もう花弁より実が見えている花実があります。
桃の木全体桃の枝桃の実

2007年04月08日
桃 満開です。だけど今年は強剪定したので、花少ないみたい。又なんかミツバチなどの虫が 全然いなく、受粉するのかしら・・・・と思い まなみ・黄金桃にチョットだけ受粉しました。
WEBで調べたら、”あきぞら”って花粉ないんですって。だから白鳳で受粉しました。
桃の花1桃の花2桃の花3

2007年04月01日
夏かんろ・あかつきエクセラは花が咲き終わり、花を取りました。(なんで咲かせたの ???との疑問が残りますが・・・)
本邦 初公開 摘蕾を行いました。WEBを見ていたら、桃農家は 実を太らすためにやるんですって。。
(摘蕾(てきらい) ー  枝の先端と基及び上側についた蕾を取って、残った花芽に栄養が行くようにします) ちょっと桃農家の真似してみました。 o(^-^)o
夏かんろの花その後摘蕾ーBefore摘蕾ーAfter

2007年03月25日
夏かんろ・あかつきエクセラに、買い物袋をかけてやり正解でした。袋の中で花が大きくなり 芽も伸びました。花咲かせたのは、2コだけで この花は、今年 実を成らせません。たぶん 来年は、他の桃と花が咲く時期は同じになります。その時が楽しみ o(^-^)o
他の桃も 花芽色付いています。4月に入ると一斉に花が 咲くのでしょうね・・・
夏かんろの花夏かんろの葉芽その他の桃の花芽

2007年03月10日
3月5日より3日間 突然の雪。アリャー去年暮 購入した桃の苗木   芽がでているのに・・・
かわいそうなので買い物袋をかけてやりました。だけど花が大きくなり 芽も伸びました。他の桃はまだ蕾はかたいですが、色が薄っすら白っぽく変わったみたい・・・
冬景色 3/6夏かんろの花芽 3/10夏かんろの葉芽 3/10

2007年03月03日
先週に引き続き 本日もいい天気です。20℃以上になり、4月上旬の気温とのこと・・・ んで ビスダイセンをやりました。去年 実が変形したのは、せん孔細菌病ではと思われ ます。効いてくれるといいな・・・・
よく見たら、去年暮 購入した 夏かんろ・あかつきエクセラ 芽が出ています。 多分 イシドウは山形だから、こちらは暖かいと木が勘違いして、芽がでたと 思われます。来年は こちらに慣れると思われ・・・
夏かんろの葉芽夏かんろの葉・花芽

2007年02月25日
本日 いい天気なので、鶏糞をやりました。桃1本に鶏糞1袋です。春先でやりすぎかな・・・
ミニ耕運機で、10cm掘るので結構 太い根も切ってます。
芽 膨らんでいます。今年は暖冬だもんね。 早めに硫黄合剤 撒かないとね。
耕す前耕した後 花芽




























r \ow