![]() |
![]() |
けんちゃんちの果樹園 も も |
種類 白桃、白鳳、まなみ、黄金桃、夏かんろ、あきぞら、桃水、スウィート光黄 本数 12本
あきぞら植えて4年目ですが、太く立派になりましたが、まだ1コも食べてません。 9月始めに食べられる時期ですが、それまでに落ちてしまいます。今年は強剪定しました。来年は新芽が強く沢山 出ますが、途中から切り抑制します。写真は切った幹に”トップジンMペースト”を塗って、幹の腐り防止します。
あきぞら 剪定前 | あきぞら 剪定後 | トップジンMです |
![]() |
![]() |
![]() |
定点観測の桃 枝変わりもあり、そしてよく成るので多分150個ぐらい成った思います。来年の花芽・葉芽が クッキリと分かります。夏かんろ非常に美味しかったので、例の通り、芽接ぎです。写真の芽接ぎは 盆過ぎに接いだのですが、絶対接いてます。
定点観測の桃 | 両側花芽 中央葉芽 | 芽接ぎ |
![]() |
![]() |
![]() |
桃水はあまり大きくならなかったけど、なぜだろう? 本部長と一緒に購入したけど、このHP見たらどのくらいの 大きさになったか、携帯のデジカメに撮って見せてね。ソリャー確率 1/1000で無理だな。
定点観測の桃 | 4/20接木の枝ー大きくなりました | 桃水ー小さいの |
![]() |
![]() |
![]() |
黄金桃、急に落ち始めたので、時期は食べごろですが、味が今一というより、不味いです。なぜだろう???? 全然わかりません。いつもは白鳳が味が悪くても、黄金桃はよかったにに・・・・
巨大白桃 | 黄金桃との比較 | 落ちた原因ー病気だな |
![]() |
![]() |
![]() |
黄金桃はまだ早いみたいですが、去年は今頃食べれたのにね・・・こっちも450gはあるよ。
まなみ | まなみと黄金桃 | この食べ方が最高だね |
![]() |
![]() |
![]() |
白鳳も今年早いね。7/25には熟れて落ちはじめているものもあり、また味は最高で ウマ〜〜です。8月にはいると ほとんど落ちてしまいました。白鳳の枝変わりの枝、他の枝と2週間ぐらい違うみたい。今日でもまだ 硬いので、8/7ぐらいかな・・・
そうそう今年は カラスが食べにこないの。多分 死んだ(死んだのかな?)カラスを?製にして、吊るしているせいかな?
あと残っているのは、まなみ・黄金桃・白桃・あきぞらだな・・・・
白鳳 | 白鳳 11cm 450g | 枝変わりの桃 |
![]() |
![]() |
![]() |
カラス対策で、?製にしたカラス吊るしました。効果がありますように・・・・
まだまだだな | 枝の虫 | カラスの効果? |
![]() |
![]() |
![]() |
牧野課長(書いちゃったね)が朝礼で、アユ釣りで釣れなくても、前向きに考えると言ってましたが、桃も どんなに悪くても、いい方向に考えますね。ウン 仕事にも応用ね。
まん丸になりました | 濃緑だな | 虫がいます |
![]() |
![]() |
![]() |
03/16の花芽部分です | 緑ポックなったな | 定点観測の実 |
![]() |
![]() |
![]() |
毎日見ててもあきません。定点観測の夏かんろ やっぱしいつの間にか落ちてしまいました。反対側のに 変えて定点観測です。
03/16の花芽部分です | 緑ポックなったな | 定点観測の実 |
![]() |
![]() |
![]() |
定点観測している夏かんろ 花実が見えなくなるほど、葉が出てきています。 右側の花実 あまりよくなく、多分 成らないと思います。
03/16の花芽です | 緑ポックなったな | 顎より実がでたな |
![]() |
![]() |
![]() |
定点観測している、夏かんろの左側の花実 アレ取れてる・・・多分受粉しなかったので取れたのか・・・ マアーどうせ左右2個は成らせられないので、いいか・・・・
接木 旨く接きました。21本接木し、 失敗は3本だけなので、確率いいな。腕じゃなくて 時期だな。
03/16の花芽です | 緑ポックなったな | 接木 うまく接きました |
![]() |
![]() |
![]() |
あきぞらは花粉がないので、WEBで調べて→白鳳の2部咲きの花を採取し→花びら・がくをとり→ 炬燵で10時間温め→葯(ヤク)を開かせ→梵天(ボンテンー耳かきの先です)で花粉を雌しべに付け→人口受粉しました。 結構時間かかりました・・・うまく人口受粉したかな・・・
03/16の花芽です | 満開過ぎてるかな・・ | あきぞらの人口受粉 |
![]() |
![]() |
![]() |
定点観測している桃の花芽 完全に横に広がりましたね。 拡大写真は右側の桃で、昨日は蕾だったのが、1日で開花しました。
03/16の花芽です | その拡大 | 平均的な花の状態 |
![]() |
![]() |
![]() |
定点観測している桃=夏かんろ の花芽 完全に桃色になりましたが、産毛が干からびているのか? なくなりましたね。3/16,3/23,3/30の写真比べると、花芽ってだんだん横に広がるんだ。 よく考えるとあたりまえだけど自然は旨くできてますね。
昨日と今日 温度10度以下だから 暖かくなれば一斉に花咲きます。
03/16の花芽です | その拡大 | 接木の状態 |
![]() |
![]() |
![]() |
去年芽接ぎした まなみ 花芽取りました。当然ですね。今年で50cmは伸びないと来年 実ならないもんね。
03/16の花芽です | その拡大 | 芽接ぎ |
![]() |
![]() |
![]() |
この頃 気温が上がり、先週とは違い芽もほころび 葉芽も出てきており、花芽も薄っすらと ピンクになったみたい。
芽がピンク色です | 耕す前 | 耕した後 |
![]() |
![]() |
![]() |
本日は肥料まきです。去年は味が良くなかったので、今年は米糠を鶏糞とともにやり、ミニ耕運機で 耕しました。 果樹園の北側からやり始めましたが、結構時間がかかり、まだ半分も済んでなく、残りは来週です。
写真の桃の芽は、去年の秋 白鳳にまなみを芽接したもので、うまく接きました。実を 言うと、成功率1/5ぐらいなんです。
肥料撒き | 耕した後 | 芽接が成功 |
![]() |
![]() |
![]() |