けんちゃんちの果樹園  ぶどう


種類  デラウェア、スチューベン、巨峰、ベリーA、ロザリオロッソ   10本




2007年12月16日
この頃 雨ばぁっかし。しかながないね 北陸だもん。17日に1時間ぐらい、晴れ間があたので 勝手口のスチューベンと甲斐路を剪定しました。スチューベンは長い間 紅葉していて楽しませて もらいました。
甲斐路は雨がダメなので、ここを甲斐路にしようと思い 今年 植えた甲斐路 大きくなりました。写真の右側の まだ青々なのが、甲斐路です。 なんか知らんが 青々ですが、剪定しました。植えた時 直径6mm(2007年4月1日 写真参照)だったけど、今19mmで、来年 5房ほど成らす予定です。楽しみだな〜〜〜。 
剪定 Before剪定 After今の甲斐路の根元

2007年11月25日
24日(土)と25日(日)に剪定を行いました。今までどちらかと言うと、短梢剪定だったんですが、 剪定の本読んで、長梢剪定にすることにしました。理由は短梢だと、枝伸びすぎるまたい・・・ それで、枝長くすると込み合うので、デラウエア 2本切ることにしました。来年 うまく成るかな。
結構 切った枝多く 例の如く燃やして ヤキイモです。 
剪定 Before剪定 After燃やしてます

2007年11月12日
勝手口にあるスチューベンは病気なしで、葉っぱうまく紅葉(?)しています。すべてのブドウのこように なるように、来年は努力します。
剪定は本(最新果樹のせん定 農文協)を購入して勉強中で、いままで強剪定しすぎで、新芽が 強くなりすぎ、伸び放題になったみたいです。樹形をととのえるには3〜4年かかるな!。 
デラウエアー葉っぱないデラウエアー葉っぱあり勝手口のスチューベン紅葉

2007年10月06日
ハクビシンは捕らえて解決です。巨峰はハクビシンに食べられるの避けるため、早いけど 収穫して、食べました。 保存して腐らすと、いい味するもんですが、10日ぐらいで萎びますね。
デラウエアは晩腐病にかかり、ほとんど食べれませんでした。こんなに病気になったのは初めて です。来年は芽がでてから、集中して農薬をやり、撲滅させます。
スチューベン・ベリーAはマアマアでした。今年は全体的に、病気にかかり散々でした。  今年の剪定をうまくやり、来年は 人に沢山あげれるまでに、うまく育てます。 
デラウエアー9月2日スチュウベンー9月9日ベリーA-10月6日

2007年08月16日
巨峰真っ黒になっているので、味見 まだ少々早いけど食べれます。しかし・・しかし・・ いくら網 かけても破られてしまいます。夜中 見たら破られているので、WEBで検索かけたら ハクビシンと認定。ハクビシンの食べ方は、一房を綺麗に食べて散らかさないので、カラスなどの 鳥と違いが出ます。捕獲器を即 発注したので、捕まえたら こんだけ迷惑をかけたのだから 当然*#です。 
みておれ ハクビシン 覚悟せい・・・・ 
巨峰収穫 巨峰の食後デラウエアの食後

2007年08月05日
巨峰、スチューベン 急に色が付きました。巨峰の袋の端より色かぐと、いいマスカットの 臭い、チョット味見 マダマダでした・・・デラウエアは変化なしです。カラスが袋を 破っていますので、上下に網をかけました。 
デラウエア 巨峰スチューベン

2007年07月29日
来週から8月になります。巨峰もう色が付いてます。お盆には巨峰・デラウエア食べていますが、デラは 急に色付くんですかね。勝手口のスチュ−ベンやっぱり、他のスチューベンと比べて、早いですね。 味がよかたっら最高ですね。
巨峰は大きさのバラツキがあり、デラウエアは晩腐病にかかっているし、ベリーAは  病気に強く 枝の伸びが少なくて、味が良くて 一番いいのかな・・・ 
デラウエア 巨峰スチューベン

2007年07月01日
約1ケ月ぶりのアップです。本日袋がけしましたが、2週間ぐらい遅れたな。雨が降っていてタイミング 逃がしました。巨峰 難しいです。粒の大きさ、まちまちで 花振るいが原因と思いますが、 芽止めが遅れたのが最大の原因です。すべての品種の粒の表面に、黒いツブツブが付いていますが、 晩腐病にならないといいのに・・・本日アミスター10(農薬)をやりました。これで農薬は最終 で、後はZボルドーだけで、頑張ります。
デラウエア 巨峰ベリーA

2007年05月27日
4月15日に示したように、勝手口のスチューベン早いね。もう花 満開です。スチュ−ベンその他の 場所に2ヶ所植えてますソッチはマダマダです。ヤッパシ枝変わりかな????
その他の品種は、デラウエアが一部 花さいているかな。去年もそうでしたが、芽止め1週間 遅すぎたね。ベリーAは花芽が赤いんです。実は黒くなるけどね。
棚の状態−巨峰 スチュ−ベンの花 満開ベリーAの花芽

2007年05月06日
6日 雨が1日中降ってたわけですが、雨が降ると新芽 非常に伸びます。竹の子とおなじかな・・・
日ごとに伸びており、6日夕方 雨小ぶりになったので、良く伸びた新芽の誘引しました。巨峰が一番 伸びています。去年より 5日ぐらい早いね。暖冬の影響出ているのでしょう。
棚の状態 新芽の状態巨峰の花実

2007年04月15日
勝手口のスチューベン なぜか芽が非常に早いです。去年もこの枝は房の色付きが早かった ので、枝変わりかな・・・だとすれば 貴重な品種になり・・・####???
べりーAって芽の色が赤く、結構 芽出るの早いね。あとは写真のが平均的。。。・・・
スチューベン 特に早い ベリーA 芽 平均的です

2007年04月08日
昨日と今日 ぶどうの棚に竹をつけました。去年の秋 竹を取りましたが、その時は2〜3時間で よかったんですが、取り付けるの時間かかりました。
まだまだ芽は硬いですが、だいぶん丸みが大きくなりました。4月末かな・・・・
ぶどうの棚 芽 硬いです

2007年04月01日
デラウェア・スチューベン・巨峰・ベリーA作っていますが、チョット難しい品種作ってみたくなりました。 WEBなど見て、迷ったのですが、近くのK農園に甲斐路があり、マアーいいや とのことで 購入しました。
だけどこの甲斐路 3年前からこの農園にあるのを知っており、非常に購入するの迷いました。 よく見ると 確かに枝2年の伸びあるし・・・ポットを除くと 細根が2回りも回っており・・・ だけど甲斐路 味がいいとのことでチャレンジ・・・雨に弱いとのことで、軒先で育てることにしました。 ・・・現在スチューベンが垣根仕立てでありますが・・・
甲斐路です 根が2回りですこの軒先で育てます

2007年02月25日
本日 いい天気なので、肥料をやりました。牛糞 計3袋分です。本当は秋 やるべきでしょうが・・・
ミニ耕運機で、10cm掘るので結構 細根切ってます。
芽が出るのは4月中ごろですのでマダマダですが、年末より大きくなったみたい。
耕し中(茶色は牛糞) 耕した後芽 まだですね

2007年01月05日
12月31日に皮剥ぎしました。ブラッシでやってたんですが、去年からブラインダーに針金ブラッシで やるとよく取れ、みんな茶色くなりました。1月4日にベンレート200倍液で消毒。 後は トップジンと硫黄合剤を塗って5月の芽が出るの待つだけです。
皮剥 Before 皮剥 After綺麗になりました