けんちゃんちの果樹園 りんご


種類 つがる、ふじ、王林、陸奥、アルプスの乙女、アンビシャス、こうとく 本数 9本




2009年12月30日
本日 午前中晴れ→曇りだったので、ぶどうの残りとリンゴの剪定です。結局アルプスの乙女はできなかったな・・・ 今年のリンゴは◎ではありませんが、○だな・・・王林は収穫するの遅かったので、今食べるとチョットぼけています。 来年は11月になったら即収穫だね・・・
今年植えたアンビシャス大きくなりました。(09.02.26と比べてね。)だけど来年は成らないだろうな〜〜〜 花芽あるみたいだけど・・・リンゴは植えてから3年はかかるからね・・・ アンビシャスってどんな味なんだろう・・・楽しみです。
王林 剪定前王林 剪定後アンビシャス 大きくなりました

2009年12月05日
本日 ふじの収穫です・・・買い物籠で1杯分です。網を張っていたのですが、カラスが網の間から突いて10コほど ダメになりました。カラスも今 柿もないしリンゴを食べたものと・・・
味はウマ〜ですが、ミツは入っていません。イシドウから購入した、フジDXですが、10cm 500g ありました。550gあるやつもあったけど、カラスにたべられたみたい・・・
ふじ いい色ですカラスに突かれて重さ 500g

2009年11月15日
本日 王林の収穫です・・・買い物籠で2杯分で去年の半分で、また小さいです。どうしても隔年になり ますし、ソリャ商売にしてるの難しいと思います。だけど王林病気になりにくいけど、今年は多く 結構落ちました。写真のは 赤くなりなり、これもまた一興でいいです・・・これいい味してるんです。
ふじ残っており、大きいもので550gあり、来週あたり収穫します。
ふじ 大きいです王林の収穫王林の病気 綺麗です

2009年10月11日
朝ご飯食べていたら TVで台風18号によりリンゴが落ちるとのこと・・・そうだ ふじがリンリンに成っている・・・ カッパ着て枝を棒で支えました・・・結果被害なし。
アルプスの乙女が台風のせいか 落ちています。果実黄色くなって、美味しいです。今年のアルプスの乙女は大きいです。 大きいもので70gあります。そろそろ保管しないとね・・・
ふじ 台風の被害なしアルプスの乙女 アルプスの乙女 ウマ〜

2009年10月04日
最後に残していたつがる、樹に付いてますが良く見ると腐ってました。つがるは9月中ごろまでですね。9月22日に 収穫したつがる、まだ冷蔵庫にあります。まだみずみずしく味は良いです。
王林が軸の所が病気になり、落ち始めました。今となってはどうしょうもありませんね。味はマアマアなので、 保管しておき、つがるがなくなったら食べます。
つがる 最後の1コ アルプスの乙女 王林 腐って落ちます

2009年09月22日
つがる 今年大量になり、また味がよく、会社に持っていき好評でした。大きさも最も大きいもので、11cm 450g でした。今日22日に1コ 葉の陰の所にあり、記念に下に網を置き、このまま落ちるままにしておきます。
ふじはまだ色付きが悪いです。王林はマアマアの状態かな・・・アルプスの乙女は真っ赤になり、 順調そのもの・・・
つがる 最後の1コ ふじ 色付悪いアルプスの乙女 真っ赤

2009年08月30日
つがるが赤くなり、落ち始め そろそろ食べごろです。ウチのは農薬2ケ月近く撒いていないので、丸かじりです・・・ 320g 10cmで・・・ウマ〜です。だけどボトボトと落ちるので 下に網を張って落ちてもリンゴが 傷つかないようにしています。
今年は アルプスの乙女が真っ赤になり、味見してみました。食べれる程度の味です。今年はつがる遅かったけど アルプスの乙女は早いのかな・・・・
つがる ウマ〜でしたアルプスの乙女

2009年08月15日
つがるが赤く色付きましたが、味はイマイチと言うより、まだ渋みがある味です。まぁ つがるは食べごろになると 落ち始めますがまだ落ちてきません。 去年は盆ぐらいに食べられたのにね・・・遅れてるのかな。
りんごの葉っぱに 写真のような虫がいます。虫は農薬やりません。毎日見回って見つけ次第 葉っぱごと取り、 踏みつけて殺します。農薬は 7月始めにやってから撒いてません。りんごは丸かじりだもんね・・・
アルプスの乙女も色付始めたけど、これはマダマダです。 
つがる ↓と同じりんごアルプスの乙女葉っぱにいた虫

2009年08月02日
2ケ月ぶりの書き込みです。結構順調に育っています。つがるが赤く色付き始め、大きさも7cmになり、盆には食べれそう。
陸奥に アンビシャス・ふじを緑接ぎしました。春先に接木するより、成功率いいみたい。写真はアンビシャスで、 6ケ所接木して、4ケ所から芽がでました。 
つがる王林陸奥 緑接ぎ

2009年06月07日
本日 袋がけ終了です。王林 200個 ふじ 50個 つがる 150個で、りんごは途中で落ちないので すべて食べられます。結局陸奥 途中で実落ってしまったので、陸奥だめだな・・・ということで陸奥は接木で アンビシャス・ふじにします。またつがるも一部 ふじに接木じします。
王林 わい化王林 樹勢非常に強い王林の実

2009年05月30日
実は大きくなりました。最も大きいのは、王林で4cm以上です。王林は日の当たると、真っ赤になっているけど、 収穫時は青く、富士はあまり赤くないのに、収穫時は真っ赤です。変なの・・・
今年はつがる以外は袋かけないでおこうと思っています。
ふじの実つがるの実王林の実

2009年05月03日
4月末にふじ満開 認定しましたが、まだ ふじの花咲いています。結局 王林(4/19)>陸奥>アルプスの乙女>つがる>ふじ(4/30) かな・・・ 王林 本日摘果しました。結構大きくなっていますが、まだ王林 花咲いているのもありますね・・・
例の接木 良く考えて見たら、接合部の湿気を満たすため、接合部をPE袋で包み、紐で密封したら、芽が出てきました。 10箇所中 7箇所芽でてきたから、成功率7割ね・・・アンビシャス来年成るといいな〜〜〜。きっと成るよね。
ふじの花 王林の摘果 前・後 接木 成功ーこれふじね

2009年04月18日
王林満開間近なのかな・・・花咲く順番は 王林>陸奥=つがる>ふじ=アルプスの乙女 かな・・・いつも人口受粉 したことないのに、いつも受粉してます。例年は クマバチさんが5〜6匹 ブンブンしているのに 今年はタマニ1匹ぐらいしかいないの。ミツバチさんもいないの。 まだハチさん出てくるの早いのかなあ〜〜。
ところで接木 1箇所ぐらい成功かな・・・お恥ずかしいですが、リンゴは難しいか・・・PDCAどうした?? りんごは緑接ぎができるとのこと・・・7月ごろヤローット・・・アンビシャス来年食べたいもんね。
王林 王林 満開近いか?アルプスの乙女 マダマダです

2009年03月28日
本日 陸奥にふじ・アンビシャスを10箇所接木しました。うちの陸奥 あんまり成らないし、成っても実が粉な状になり フカフカなの・・・病気かも・・・ということで、ふじ・アンビシャスを接木です。アンビシャスは、今年イシドウ から購入したものの、枝が長いので切ったものを使用しました。ふじは6箇所、アンビシャスは4箇所接木しました。
WEBで調べたらリンゴの接木は、ウイルス病になる???・・・なってもいいや・・・ウイルス病になったら切るもんね。
ふじ接木(木工ボンドで乾燥防止)ふじ接木(PE袋で乾燥防止)王林の芽の状態

2009年03月01日
アルプスの乙女の幹 皮がなくなって幹が裸ででています。WEBで調べたら、腐乱病とのこと。 エ・・・だいぶん前からなってるし・・・伝染するって・・・確かに近くの王林もなっているし・・・ 最終的に幹が腐り、枯れるとのこと・・・ソリャー1大事・・・
WEBで調べたら、泥巻き法がいいとのことで・・・腐乱病は湿気に弱いので、泥を塗り高湿気にするとのこと・・・
泥=池の泥  泥の厚さ=約1cm  泥を止める方法=新聞を巻き、その上から透明のマルチシートを巻く
マア〜 手袋はいて泥を塗ってたら旨くいかなくて、素手で壁を塗るみたいでやったら、旨くいきました・・・ ところで いつまでやると直るの?・・・WEB見ても載っていないの・・・マア 実践あるのみ???
アルプスの乙女の幹 泥を塗り、新聞紙を巻くマルチシートをグルグル巻き

2009年02月26日
王林まだあります。アルプスの乙女も、冷蔵庫に入れたの、正月に食べたし、りんごは保存がききます。 趣味で果樹園やるのだったら、趣味と実益で、りんごは保存きくのでいいです。 ということで イシドウのカタログ見て、アンビシャス購入することにしました。(http://www.ishido.net/2index.html)
イシドウの苗木って、立派ですね。箱に入らなくて曲がって送られてきました。高さは1.9mありました。
で・・場所あけるため、梨が犠牲になりました。梨ってすぐ病気になるし、期間短いもんね。
送られてきた状態アンビシャスの根植えました